楽譜 転調テクニック50 イマジネーションが広がる実践的コード進行集 / リットーミュージック

【島村管理コード:15120210324】

ロックギタ-教本(コ-ド・スケ-ル・アレンジ・エフェクタ-・メンテ

詳細情報

内容
作曲の幅を転調で広げよう!
作曲中に「もうヒトヒネリしたいな」と思うことってありますよね.でも,良いアイディアが浮かばなくて行き詰まってしまう.......そんなときにオススメなのが転調です.平歌からサビへ向かうとき,あるいはサビをさらに盛り上げたいときなど,転調を使うとさまざまな場面で感情の移り変わりをダイナミックかつ繊細に表現でき,スパイシ-で彩り豊かな楽曲に仕上げることができます.

本書ではポップスで活用しやすい50の転調パタ-ンを掲載しました.1パタ-ンは最長でも9小節とコンパクトなので,的確かつ簡潔に転調のコツを学べます.また多くのパタ-ンは定番的なコ-ド進行を利用しているため,作曲ネタとしても利用可能.本書で転調の面白さにどっぷり漬かってみてください!

【CONTENTS】
■INTRODUCTION 転調の基礎知識
SECTION 1 転調とは?
SECTION 2 近親調と遠隔調
SECTION 3 各キ-のダイアトニック・コ-ド
SECTION 4 本書の読み進め方

■CHAPTER 1 シンプルなアプロ-チ
01 マイナ-系楽曲の展開作りに便利に使える短3度上
02 ノ-ブルなカノン進行の短3度下転調
03 各コ-ドに共通する音を利用した「メロディ系」アプロ-チ
04 「1m」から「1m」へ短2度下げるだけでも効果的
05 マイナ-からメジャ-へ美しく展開したいときは平行調
CHAPTER 1のまとめ

■CHAPTER 2 「57」をクッションに活用
06 メジャ-・キ-同士で落ち着いた雰囲気作りに
07 メジャ-・キ-同士の短3度上で華やかな展開に
08 エンディングを盛り上げる全音下パタ-ン
09 マイナ-・キ-同士の全音下でドラマチックに
10 半音上への転調はエンディング前のサビに効果的
11 セカンダリ-・ドミナントで滑らかに下属調へ
12 マイナ-からメジャ-へのセカンダリ-・ドミナント技
13 属調の関係にあるメジャ-・キ-をセカンダリ-・ドミナントでつなぐ
14 全音上へのアプロ-チも「V7」でバッチリ
15 大サビへの展開に有効な「V7」の平行移動
16 明暗の対比が面白い同主調でのアプロ-チ
17 マイナ-からメジャ-へ同主調でポジティブな展開を
CHAPTER 2のまとめ

■CHAPTER 3 「57」の応用テクニック
18 元キ-の裏コ-ドを使う.メジャ-・キ-版
19 元キ-の裏コ-ドを使う.マイナ-・キ-版
20 転調先の裏コ-ドをクッションに使う
21 セカンダリ-・ドミナントの裏コ-ド技1
22 セカンダリ-・ドミナントの裏コ-ド技2
23 ツ-・ファイブ・ワンで華やかな展開を作る
24 ツ-・ファイブ・ワンで重厚なサウンドへ
25 マイナ-・キ-のツ-・ファイブ・ワン
26 オン・コ-ドを利用した転調テクニック
27 F6(onG)を利用してかわいらしさから荘厳さへ
CHAPTER 3のまとめ

■CHAPTER 4 「半音」「全音」&さまざまなクッション技
28 ポジティブ感を演出するメジャ-・キ-への転調
29 ツ-・ファイブからの半音移動で彩りを加える
30 ツ-・ファイブからの半音移動で真逆のイメ-ジに
31 ヒネリを加えたツ-・ファイブ+半音移動
32 半音の平行移動で循環コ-ドの最初のコ-ドに
33 平行移動したコ-ドからツ-・ファイブ・ワンを作る
34 明るいイメ-ジを急激に重くするアプロ-チ
35 全音上の平行移動は美しい響きが魅力
36 「4 -5 -1」で作る調性のグラデ-ション
37 サブドミナント・マイナ-で明暗を滑らかに
38 マイナ-・ツ-・ファイブ・ワンの「切なさ」を加速させる手法
39 「1m」を「1」に置き換えてナチュラルにメジャ-・キ-へ
CHAPTER 4のまとめ

■CHAPTER 5 ディミニッシュ&オ-ギュメントのアプロ-チ
40 ディミニッシュで瞬時に世界感を変える
41 パッシング・ディミニッシュで滑らかに転調
42 オ-ギュメントでインパクトを打ち出す
43 オ-ギュメントでメジャ-からマイナ-へ
CHAPTER 5のまとめ

■CHAPTER 6 連続転調
44 短3度上の転調の中にもうひとつ別のキ-を潜ませる
45 半音技と裏コ-ド技で3つのキ-を渡り歩く
46 2段階の転調をナチュラルに
47 ツ-・ファイブ・ワンを利用したテクニカル系アプロ-チ
48 オン・コ-ドを使ったスム-ズな連続転調
49 ツ-・ファイブ・ワンでおしゃれに連続リハ-モナイズ
50 メジャ-・セブンスの平行移動で明るくさわやかに
CHAPTER 6のまとめ

■APPENDIX 転調に役立つ音楽理論
SECTION 1 度数
SECTION 2 ダイアトニック・コ-ド
SECTION 3 コ-ドの機能
SECTION 4 代理コ-ド
SECTION 5 定番コ-ド・テクニック

著者プロフィ-ル
梅垣 ルナ(うめがき るな)
作曲家/編曲家/キ-ボ-ディスト.4歳からエレクト-ン,ピアノを学ぶ.学生時代より本格的に作曲活動を開始.卒業後,タムソフト,ソニ-・コンピュ-タエンタテインメントを経て2001年に作曲家として独立.ゲ-ム・ミュ-ジックなどの映像作品を中心に,さまざまな楽曲を提供している傍ら,自身のリ-ダ-・ユニット「Lu7」(エルユ-セブン)ではイマジネイティブな楽曲とハ-トフルなキ-ボ-ド・プレイを展開.これまでに4作のアルバムをリリ-スするなど精力的に活動している.著書に『イメ-ジした通りに作曲する方法50』『もう途中で投げ出さない! イメ-ジを1曲に仕上げる作曲テクニック』(いずれもリット-ミュ-ジック刊)がある.


・版型:A5
・総ペ-ジ数:144
・ISBNコ-ド:9784845630547
・出版年月日:2017/07/19