昨年の発売以来,コンスタントに売り上げを伸ばし続けている『実は弾けてないギタリスト矯正カリキュラム』に続く,西山 毅(元ハウンド・ドッグ)氏著の教則本第2弾が登場です.
前書では音楽学校に入学するようなギタリストが,入学前までに最低限知っておくべき知識を網羅した内容となっていましたが,今回はその知識を踏まえつつ,それらの実戦での活用法を,30年以上に亘ってプロの現場で活躍し続けている西山氏の視点から列挙/解説.生きたギタ-・プレイのコツを徹底的に伝授します!
【CONTENTS】
Chapter 1 コ-ドを核にしたバッキング
Lesson 1■A7(9)でのストロ-ク
Lesson 2■ヴァリエ-ションの作り方
Lesson 3■E7(9)でのプレイ
Lesson 4■ブル-ス進行での音楽的コ-ド・プレイ1
Lesson 5■ブル-ス進行での音楽的コ-ド・プレイ2
[Interview #1]本書に込められた想いとその活用法
Chapter 2 単音を交えたバッキング
Lesson 1■7th感覚を持った単音フレ-ズ
Lesson 2■6th・7thを主軸としたフレ-ズとブル-ス進行
Lesson 3■和音フレ-ズの基本
Lesson 4■和音から和音へのアプロ-チ1
Lesson 5■和音から和音へのアプロ-チ2
Lesson 6■和音フレ-ズの音楽的活用法
Lesson 7■和音フレ-ズの発展と応用
[Interview #2]バッキングを演奏する上での注意点
Chapter 3 メロディを弾く
Lesson 1■メロディをギタ-らしく弾く
Lesson 2■テクニックを加えて表情を付ける1
Lesson 3■テクニックを加えて表情を付ける2
Lesson 4■テクニックを加えて表情を付ける3
Lesson 5■メロディアスな練習曲を弾く
[Interview #3]様々な音楽ジャンルへの順応力
[Interview #4]様々な音楽に追従するテクニック
Chapter 4 ペンタトニック・スケ-ルを使ったプレイ
Lesson 1■マイナ-・ペンタトニック・スケ-ル1
Lesson 2■マイナ-・ペンタトニック・スケ-ル2
Lesson 3■メジャ-/マイナ-・ペンタトニック
Lesson 4■ペンタ系フレ-ズの発展と応用
Lesson 5■3コ-ドにおけるソロ・アプロ-チ
Lesson 6■2種のペンタトニックの効果的活用法
[Interview #5]現代の音楽教育とプロの現場
Chapter 5 メジャ-・スケ-ルとコ-ドの関係
Lesson 1■Cメジャ-・スケ-ルの確認1
Lesson 2■Cメジャ-・スケ-ルの確認2
Lesson 3■3種類のコ-ド進行で弾く同一スケ-ル
Lesson 4■3種類のコ-ド進行
[Interview #6]理想のサウンドへの飽くなき探究
Chapter 6 モ-ド的なプレイの入り口
Lesson 1■Aアイオニアン・モ-ド
Lesson 2■Aドリアン・モ-ド
Lesson 3■Aミクソリディアン・モ-ド
Lesson 4■モ-ド感覚が不可欠な理由
Lesson 5■モ-ドに関する理論の基本を押さえる
[Interview #7]肝に銘じるべきギタリストの心得
Chapter 7 西山流魅せるプレイ・アイデア
Lesson 1■パフォ-マンス重視の特殊奏法&一発芸
Lesson 2■トリッキ-曲「猫踏んじゃった」を弾く
Lesson 3■トリッキ-曲「津軽じょんがら節」を弾く
Appendix 西山流実践サウンド・セッティング
・版型:A4
・総ペ-ジ数:96
・ISBNコ-ド:9784401145997
・JANコ-ド:4997938145995
・出版年月日:2017/07/30