楽譜 ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法 / リットーミュージック

【島村管理コード:15120210324】

フォ-ク・アコギ教本

詳細情報

内  容
「アドリブってどこを弾いたらいいの?」をなくす本

アドリブと聞くと,たくさんスケ-ルを覚えないといけないのでは?とか理論も勉強しないといけないんでしょ?と思ってしまいがちですよね.でも,ちょっと待ってください.スケ-ルは覚えなくてもいいんです! まずはドレミファソラシドがわかればOK.そこから本書では,少しずつギタ-の指板に隠された秘密を解き明かしていくことで,「どこを弾けばいいのか」がわかるという仕組みになっています.その秘密とは,例えば「3弦と2弦でチュ-ニングがずれる秘密」とか「ギタ-・コ-ドにある秘密」などなど.さらに「ハンマリング/プリングしていいポジション」「チョ-キングしていいポジション」といった具体的なテクニックも交えたアプロ-チも解説し,最後は付属CDのカラオケ音源をバックに,思う存分アドリブっていただきます.ここまでくれば,バンドで「ちょっとここいい感じに弾いて」と言われたとしても,もう大丈夫.これまでとはひと味もふた味も違うプレイができるようになっていることでしょう!

【CONTENTS】
■第1章 アドリブるキッカケを持ってしまおう!
2 音ではじめてみる(CD Track 01)
4 音でアドリブる(CD Track 02)
6 音でアドリブる(CD Track 03)
8 音でアドリブる(CD Track 04)
12 音でアドリブる(CD Track 05)
ここまでのまとめ

■第2章 テクニックを散りばめよう!
チョ-キングを使う1(CD Track 06)
チョ-キングを使う2(CD Track 07)
コ-ド進行を把握する(CD Track 08)
チョ-キングの種類(CD Track 09)
スライドを使う1(CD Track 10)
スライドを使う2(CD Track 11)
経過音を使う(CD Track 12)
ハンマリングとプリング(CD Track 13)
ロング・ト-ンを使う(CD Track 14)
休符を交える(CD Track 15)
音を止める1(CD Track 16)
音を止める2(CD Track 17)
区切りフレ-ズ(CD Track 18)
半音下から弾きはじめる(CD Track 19)
複音フレ-ズを交える(CD Track 20)
飛び道具フレ-ズ(CD Track 21)
運指を考える(CD Track 22)
例外的な運指に慣れる(CD Track 23)
ここまでのまとめ

■第3章 フレ-ズ崩しを身につけよう!
ベ-ス・フレ-ズを崩す1(CD Track 24)
ベ-ス・フレ-ズを崩す2(CD Track 25)
リフを崩す(CD Track 26)
リフをさまざまなポジションに置き換える(CD Track 27)
オクタ-ブ奏法を使う(CD Track 28)
BOXポジションを崩す(CD Track 29)
あえて崩さない(CD Track 30)
崩しエクササイズ(CD Track 31)
ここまでのまとめ

■第4章 リズムに乗る秘訣!
リズムの基本
テンポ・キ-プのコツ
リズムの練習方法
リズムの重要性
ミュ-トのこと
ブラッシングでリズム・エクササイズ(CD Track 32)
カッティング(CD Track 33)
カッティングからアドリブ(CD Track 34)
リズム・チェンジ(CD Track 35)
コ-ド・カッティング1(CD Track 36)
コ-ド・カッティング2(CD Track 37)
裏から弾きはじめる(CD Track 38)
ここまでのまとめ

■第 5 章 ブル-ス進行でアドリブろう!
シャッフルを知る
ブル-ス・アドリブは1 ポジションでOK!
まずはコ-ド進行を確認(CD Track 39)
ブル-ス・アドリブに挑戦(CD Track 40)
E7ポジションを交える(CD Track 41)
繋ぎとエンディング
バッキングの重要性(CD Track 42)
Eブル-スを弾こう1(CD Track 43)
Eブル-スを弾こう2(CD Track 44)
ここまでのまとめ

■特別ペ-ジ 種明かし
そのコ-ドで使える音はほぼ決まっている

■第6章 ギタ-指板の秘密
ドレミファソラシドの秘密(CD Track 45)
チュ-ニングの秘密
コ-ドの秘密(CD Track 46)
ハ-モニ-の秘密1(CD Track 47)
ハ-モニ-の秘密2(CD Track 48)
経過音で繋ぐ
コ-ド・フォ-ムから経過音を導く
Cキ-で慣れること(CD Track 50)
ここまでのまとめ

■第7章 指の動きをこう考えよう!
指には役割分担がある
4フレットの並び(CD Track 51)
組み合わせで手癖を増やそう(CD Track 52)
同フレットに移動する手癖を持とう!(CD Track 53)
同音を連続させる練習(CD Track 54)
フレ-ズを作るとは?

■第8章 コ-ドがわかっていない曲でアドリブ!
6弦の1音でここまで見つかる(CD Track 55)
セブンス音の見わけ方(CD Track 56)
すべてのまとめ
BOXポジション早見表
CD Track 57~59の答え(CD Track 57~CD Track 59)

■コラム
簡単なことに真髄がある
弦をハジケば音は出る
真似の次に崩しがある
絶対音感はいらない
口で言えば上達する
理解よりもトライを先に
「かえるのうた」はハ-モニ-の基礎
耳コピをするほど手癖は増える

著者 プロフィ-ル
いちむらまさき

岐阜出身のギタリスト&ウクレリスト&ライタ-.音楽制作,ソロ・ギタ-・スタイル,インストラクタ-などで活動.さまざまな雑誌に記事を書きつつ,『ウクレレのお手入れ&お手軽カスタマイズを楽しむ本』,『ジャズコで聴き比べる歪みエフェクタ-97』,『100個のフレ-ズを弾くだけで飛躍的にギタ-が上達する本』&『同リズム強化編』,『ギタ-上達100の裏ワザ』,『ギタ-作曲100の裏ワザ』,『目で見て確認DVDエレクトリック・ギタ-』,『アコギ上達100の裏ワザ』,『耳コピ上達100の裏ワザ』,『ライブ上達100の裏ワザ』,『ウクレレ上達100の裏ワザ』,『目で見て確認DVDウクレレ』,『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』,(すべて小社刊)などを執筆.東京,神奈川でギタ-/ウクレレ楽器教室も.
◎公式サイト→ttp://www.geocities.jp/ichimuramasaki/


・版型:A5
・総ペ-ジ数:128
・ISBNコ-ド:9784845628841
・出版年月日:2016/11/25