練習譜例を全てツイン・ギタ-のアレンジにし,上下両方のパ-トを弾くことで,演奏技術だけでなく,バンド・アンサンブルに不可欠な「音感」や「リズム感」も同時に鍛えることができるという,これまでになかった画期的なギタ-独習本です.
常にハ-モニ-を意識しながら練習を進めることによって「他のパ-トを聴き,それに合わせて演奏する」という,基礎的なアンサンブル能力を養うことができます.さらに,エクササイズ用の譜例にはキ-やハ-モニ-の度数を明記してあるので,それらを意識して練習することで,耳コピや作曲にも役立つ,基礎的な音楽理論の知識とセンスを身につける効果もあります.
【CONTENTS】
INTRODUCTION 知っておきたい基礎知識
1 五線譜と音名
2 変化記号
主な変化記号
調号
臨時記号
3 度数
基本的な度数
正確な度数
4 スケ-ルの基礎知識
スケ-ルの基本構造
スケ-ルの役割
5 コ-ドの基礎知識
基本コ-ドの構造と種類
コ-ドのバリエ-ション
◎EXの練習の仕方
PART 1 まずは王道の3度ハ-モニ-を体験しよう
Cメジャ-・スケ-ルを覚えよう
Cメジャ-・スケ-ルのポジション
Cメジャ-・スケ-ル上の3度音程
3度音程のポジション
PART 2 3度の裏返し,6度のハ-モニ-
Cメジャ-・スケ-ル上の6度音程
6度音程のポジション
◎オクタ-ブと度数の関係に注目!
PART 3 メタルなひびきを生む4度と5度のハ-モニ-
Cメジャ-・スケ-ル上の4度音程
4度音程のポジション
Cメジャ-・スケ-ル上の5度音程
5度音程のポジション
PART 4 マイナ-・スケ-ルのハ-モニ-
ナチュラル・マイナ-・スケ-ル
ハ-モニック・マイナ-・スケ-ル
メロディック・マイナ-・スケ-ル
PART 5 ペンタトニック・スケ-ルのハ-モニ-
メジャ-・ペンタトニック・スケ-ル
マイナ-・ペンタトニック・スケ-ル
ペンタトニック・スケ-ルのハモリ方
PRAVTICE-1
PART 6 いろいろなキ-のハ-モニ-
主なキ-のスケ-ル
スケ-ル・ポジションの見つけ方
PART 7 いろいろなスケ-ルとコ-ドのハ-モニ-
スケ-ルのバリエ-ション
コ-ド・ト-ンのハ-モニ-
PART 8 いろいろな奏法を使ったハ-モニ-
ギタ-の奏法記号をチェックしよう
PART 9 ハ-モニ-のリズム・トレ-ニング
シンコペ-ション
ポリリズム
PART 10 バッキング・プレイのハ-モニ-
リフの意味と種類
アルペジオの奏法
PRACTICE-2
・版型:AB
・総ペ-ジ数:96
・ISBNコ-ド:9784401145805
・JANコ-ド:4997938145803
・出版年月日:2016/10/05