これが最後の片づけ! / ダイヤモンド社

【島村管理コード:15120221223】

評論・エッセイ・読み物・その他

詳細情報

Withコロナ時代で生活スタイルの変わった今こそやる時!
3日で家一軒が生まれ変わる,エンタメ気分の「合宿片づけ」

Withコロナ生活で,価値観や暮らし方は大きく変わりました.
 ここ数年,必要最小限のモノしかもたない「ミニマリスト」ブ-ムが続いていましたが,コロナ以降,ある程度の「備え」もしないと,自分の身を守れないと分かったため,「備蓄」に頭を悩ませる家庭も増えています.
 また,在宅ワ-クが増えて,家族が家に一緒にいる時間が長くなると,家のスペ-スの奪い合いが起こり,家族不和を抱える家庭も多くなっているようです.

 新しい価値観や働き方のもと,今までと変わらない狭いスペ-スで,家族みんなが心地よくすごすためには,どのように家を片づければいいのでしょう? またいざという時,困らないために,何をどのくらい備蓄し,どう管理すればいいのでしょうか? 

 著者の提唱する片づけ術は,まず部屋割りから見直し,家族総出で3日間で,家一軒を片付けるという合宿気分でやるプログラム.また片づけてスペ-スが生まれた後に,何をどのくらい備蓄し,それをどのように管理すればいいか,最低限の家事でどのように美しさをキ-プすればいいか,いざという時に困らない書類管理の方法などまで,「備える時代」にふさわしい片づけル-ルを提案しています.

 3日で家を生まれ変わらせる「合宿片づけ」は,どこにも出かけられない休暇に,家族でエンタメ気分でやるのにふさわしいプログラム.家族で楽しく片づけたら,もう一生散らかりません.生活スタイルの変わった今こそ,思い切ってやる時です!
序章 片づけなければ,備えられない
~今,「暮らし」を整えるべき5つの理由
1章 片づけは「部屋割り」から始める
・「パブリック」と「プライベ-ト」のスペ-スを分ける
・ 「部屋割り」を見直すだけで部屋は片づく
・ 部屋もモノも「分ける」と散らからない
・ 在宅ワ-クの場所はどこに作るのが正解か?
・ リビングでの仕事は,「カフェル-ル」でうまくいく
第2章 これで一生散らからない.家一軒が3日で片づく「合宿片付け」
・「家一軒」,自分たちで片づける
・「合宿気分」で一気に取り組む
・必ず,最初に家族で作戦会議をする
・「頭」と「体」で片付けの作業を分ける
・ 最初は,「バックヤ-ド」の全出しから
・ リビングを片づけるのは,一番最後
・ 心の「全出し」をすれば捨てられる
・ 非協力的な家族の部屋は,隣の家だと割り切る
第3章 ためすぎない,捨てすぎない.必要十分な「備蓄」リスト
・ 自然災害と感染症対策では備えるものが違う
・ 生き延びるために何よりも必要なのは水
・ 防災用リュックは必ずしも作らなくていい
・ 感染症対策の備蓄で最も重要なのは「米」
第3章 スペ-スを生みだす,家具と収納
・ 布団をやめてベッドにする
・ 縦スペ-スを活用して床面積をかせぐ
・ 空間をパズルのように埋められる収納用品を選ぶ
・ 4つの手法で徹底的にコンパクト化する
第5章 普段も非常時も役立つラク家事
・ 一品で何役もこなせるマルチなグッズを選ぶ
・【掃除】時短&衛生的な使い捨てグッズを使う
・【掃除】冷蔵庫は週に1回「全出し掃除」をする
・【洗濯】09ポリ袋洗濯を試しておく
・【料理】11 2週間分の献立を考えて買い物をする
・【料理】ベランダ菜園を活用する
・【料理】ジップロックに入れて検索性を上げる
6章 いざというとき慌てない! 書類管理のル-ル
・書類整理は,片付けの総仕上げとして最後に行う
・とっておくのは金目の物だけ
・情報として残しておきたい物はデ-タ化する
・取扱説明書やポイントカ-ドはアプリで管理
・ホ-ムファイリングで家族共有の書類を一元管理
・緊急時に備える書類管理(マネ-ファイル)
終章 片付けると人生にも備えられる
・家を片付けると,本当にお金が溜まる
・時間が増える
・優先順位をつけるのがうまくなり,決断力が上がる
・フットワ-クが軽くなり,チャンスを逃さなくなる
・思考が「寄り」から「俯瞰」へ変わり,問題解決能力が上がる
・家族の仲がよくなる
<終わりに>




・石阪 京子
・版型:四六判
・総ペ-ジ数:258
・ISBNコ-ド:9784478112311
・出版年月日:2020/12/08