内容
モ-ドを学んで,自分の作曲・アレンジに活かしたい,もっと幅を広げたい,そんな方を対象にしたモ-ド作曲本.様々なモ-ド・スケ-ルでの効果的なメロディの作り方,各モ-ドの特徴,作曲の仕方はもちろん,実際にモ-ドを使ったポップスの名曲を紹介.後半は,複数のモ-ドを組み合わせる方法や,ベラ・バルト-ク,クロ-ド・ドビュッシ-等の大作曲家の作品を解説する等,深い内容になっている.
目次
●SECTION1 モ-ド(Mode)とは?
SECTION1-1 モ-ドは意外に身近にある!?
SECTION1-2 モ-ドと中世ヨ-ロッパ由来の教会旋法
SECTION1-3 メジャ-・スケ-ルも元はモ-ドの1つ
SECTION1-4 世界共通のメロディはペンタトニック
●SECTION2 簡単なメロディを作る
SECTION2-1 「旋律の中心(Horizontal Tonic)」を意識する
SECTION2-2 和音の中心と旋律の中心
SECTION2-3 メロディを彩る調性以外の要素
●SECTION3 各モ-ド(旋法)の特徴
SECTION3-1 モ-ダル・トニック
SECTION3-2 メジャ-系モ-ド
SECTION3-3 マイナ-系モ-ド
●SECTION4 モ-ドを使った作曲法
SECTION4-1 モ-ダル・ハ-モニ-
SECTION4-2 モ-ドを使った曲作りのパタ-ン
SECTION4-3 複数のモ-ドを組み合わせてみよう
●SECTION5 シンメトリックから生み出された人工的な旋法
SECTION5-1 均等分割による旋法の誕生
SECTION5-2 均等分割により中心が複数になる
●SECTION6 メロディックマイナ-・スケ-ルから派生するモ-ド
SECTION6-1 メロディック・マイナ-・スケ-ル
SECTION6-2 ドリアン♭2nd
SECTION6-3 ミクソリディアン♭13th
SECTION6-4 ロクリアンナチュラル9th
SECTION6-5 オルタ-ド
●SECTION7 ホリゾンタル・ト-ナリティの追求
SECTION7-1 旋律の骨格・旋法を見極める
SECTION7-2 予想される「トニック」とは?
SECTION7-3 ブル-スについて
●SECTION8 大作曲家達の作品から
SECTION8-1 近現代の「旋法の大家」たち
SECTION8-2 「ミクロ・コスモス」
SECTION8-3 「星たちの息子」
SECTION8-4 「展覧会の絵(プロムナ-ド~城)」
SECTION8-5 「前奏曲集・第二巻 VI奇人ラヴィ-ヌ将軍」
SECTION8-6 調性的な無調という旋法
・版型:B5
・総ペ-ジ数:136
・ISBNコ-ド:9784798222608
・JANコ-ド:4514796022604
・出版年月日:2018/07/30