内容
高尚・崇高等,難しいイメ-ジの現代音楽の作曲法を,やさしく解説した本.十二音技法,ト-タル・セリエリズムといった音楽理論を駆使したものや,アルゴリズム作曲,ミニマリズムといったコンピュ-タやテ-プを使ったもの,様々な特殊奏法やノイズ音楽,もはや音楽なのか?ともいえるものまで,幅広く掲載.作曲はもちろん,現代音楽とは何かがわかる一冊!
目次
●第1章 〈脱〉調性 ~グッバイ,美しい響き~
第1章〈脱〉調性 コンセプト
SECTION1-1 無調
実践1 ざっくりと無調に
実践2 ピッチクラス
発展
SECTION1-2 十二音技法
実践1 音列をつくる
実践2 マトリックスで音列を整理
実践3 音列で曲にする
先例 パリンドロ-ム音列
発展
SECTION1-3 ト-タル・セリエリズム
実践1 リズムの《音列》をつくる
実践2 音の長さ(音価)を《音列》にしてみよう
実践3 音価と音程が結びついた《音列》
実践4 その他の《音列》を確認しよう
発展
SECTION1-4 ポスト・セリエリズム
実践1 新しいル-ルで
実践2 ベルクの用いた音列
実践3 メタトナリティ
発展
●第2章 〈脱〉作曲 ~ほとんど作曲しない~
第2章〈脱〉作曲 コンセプト
SECTION2-1 アルゴリズム作曲
実践1 集合論のベン図から作曲してみよう
先例1 有名なアルゴリズム
先例2 新しい複雑性
先例3 コンピュ-タを使う
発展
SECTION2-2 偶然性の音楽
実践 易経の作曲
発展
SECTION2-3 即興演奏と不確定性
実践1 即興演奏の曲をつくろう
実践2 グラフィック・スコアをつくろう
実践3 不確定性の音楽を演奏(作曲)しよう
発展
SECTION2-4 ミニマリズム
実践1 加減法でモチ-フをつくる
実践2 オスティナ-ト
実践3 プロセス・ミュ-ジック
実践4 ドロ-ン
発展
SECTION2-5 アンビエント
実践 ブライアンイ-ノのオスティナ-ト
発展
SECTION2-6 引用とモザイク
実践 引用の種類を学ぼう
発展
●第3章 〈脱〉音色 ~知らない響きを求めて~
第3章 〈脱〉音色 コンセプト
SECTION3-1 新しい奏法と記譜
実践1 管弦楽
実践2 ピアノの特殊奏法
実践3 声楽
実践4 音色転調
発展
SECTION3-2 クラスタ-/微分音
実践1 カウエルのクラスタ-
実践2 微分音
発展
SECTION3-3 電子音楽
実践1 シュトックハウゼンの電子音楽
実践2 電子音の基本を学ぼう
先例 コンピュ-タ音楽
発展
SECTION3-4 スペクトル音楽
実践1 音声のスペクトル解析
実践2 変調を体験してみよう
発展
SECTION3-5 ノイズ音楽
実践 ノイズを音楽にする
発展
●第4章 〈脱〉音楽 ~もはや音楽ですらない~
第4章 〈脱〉音楽 コンセプト
SECTION4-1 ミュ-ジック・
コンクレ-ト
実践 オブジェ・ ソノ-ルをつくろう
発展
SECTION4-2 サウンド・スケ-プ
実践1 サウンドマップを実践する
実践2 音の分類
実践3 SD法で音の印象を考える
実践4 音の合成をしてみよう
発展
SECTION4-3 シアタ-/身体表現
実践1 ハプニング
実践2 オペラの拡張
実践3 図形イメ-ジと身体の動き
発展
SECTION4-4 コンセプチュアリズム
実践 コンセプチュアル・ミュ-ジックの枠組みを知ろう
発展
SECTION4-5 フルクサス
実践1 まずはなんでも指示してみよう
先例1 ただの遊びとして
先例2 危険なイヴェント
実践2 音楽的なスコア
発展
●付録
OpenMusicの基礎
1.はじめに
2. OpenMusicとは
3.起動~新規ワ-クスペ-スを作る
4.新規パッチの作成,オブジェクトの作り方
5.リスト構造で和音を生成
6.リズムツリ-構造
7.音高列の自動生成
8.スペクトル楽派のハ-モニ-
スペシャルインタビュ- 川島素晴
現代音楽関連の年表
・版型:B5
・総ペ-ジ数:192
・ISBNコ-ド:9784798222431
・JANコ-ド:4514796022437
・出版年月日:2018/04/30