楽譜 合唱エクササイズ 表現編2 / カワイ出版

【島村管理コード:15120210324】

ヴォ-カル・ボイストレ-ニング(ポピュラ-)

詳細情報

合唱団の練習のうち,前半のウォ-ミングアップの時間を利用して,合唱団のスキル向上のために簡単にできる著者秘蔵の練習メニュ-を公開.1ヶ月に1つの課題を決め,4回の練習でその課題を達成できるような練習メニュ-を考案している.
「表現編」の2巻では,息の流れを重視しつつ,日本語の母音の数は5つ,という固定概念を払拭して,顔を柔軟に使いながら新しい母音の感覚を会得することで,様々な日本語の語感や感情の表現を歌う方法や,母音をほぐすことでより歌いやすくなる道筋を会得する.

北條加奈
東京藝術大学声楽科卒,同大学院修士課程を修了.
中学校在学中,合唱部に所属したことを機に,声楽の勉強を開始.
以後,国内外の合唱コンク-ルに出場し,数々の入賞経験を経て,声楽とア
ンサンブル双方の研鑽を積み重ねる.
その長い経験で培われた合唱・発声指導は非常に高く評価されており,ヴォ
イストレ-ナ-・合唱指揮者として,児童合唱団からシニア層まで,年代を問わ
ず数多くの合唱団体の指導にあたっている.
また,演奏会ソリストとして,宗教曲から演歌・ポップスのアレンジ曲など,
ジャンルを問わない幅広い声楽レパ-トリ-を持ち,日本各地の合唱団体やオ-
ケストラと共演.その柔軟な声から生まれる豊かな表現はいずれも高い評価を得
ている.
NHK 東京児童合唱団ヴォイストレ-ナ-・講師.


第1章 「喉声・息漏れ・音程下がる・高音苦手・・・」あなたはどのタイプ?
   第1週 息を「見る」力を身につけよう
   第2週 喉声・高音が苦手な人のためのトレ-ニング
   第3週 息漏れのためのトレ-ニング
   第4週 音程が下がりがちな人のためのトレ-ニング
第2章 母音は5つだけじゃない
   第1週 いろんな「あ・い・う・え・お」(感嘆詞編)
   第2週 いろんな「あ・い・う・え・お」(息の流し方編)
   第3週 グロ-バルな母音で音色のグラデ-ションを味わおう
   第4週 母音の変化を試してみよう
   コラム グロ-バルな母音をマスタ-すれば,ウムラウトもばっちり!
第3章 母音をほぐせば得をする
   第1週 レガ-トのコツは母音にあり!
   第2週 母音をほぐせば高音もラクラク!?
   第3週 長い音符は息で育てる
   第4週 同じ音・同じ母音が続いたら要注意!
第4章 変な顔で歌っていませんか?
   第1週 口ってどのくらい開けたらいいの?
   第2週 顔がよければ喉もよくなる
   第3週 解決!前歯と頬骨問題!
   第4週 喋りやすいのはどっちの顔?

<まえがき>

 良い声で上手く歌うために皆さんがいつも心掛けていることが,実は不自然な表現に繋がっていることが多々あるように思います.

 例えば,歌う時の顔は
・口をきちんと開けて
・頬を上げて
・前歯を見せて
・目(の奥)を開いて
 といった,歌う時は『こうあるべき』という顔を作ろうとしていませんか?

 また,母音に関しても,
・「あ」は口をはっきりと開ける
・「う」は丸く深く
・「い」や「え」は口を横に
 といった,日本語特有のお決まりの母音の「型」を作り,母音の『こうあるべき』という「型」にハメていくことで,言葉を明瞭にしながら歌っているという手応えを感じてはいませんか?
 そのような『こうあるべき』という決まりきった顔と5つの母音だけで,喜びや悲しみといった様々な気持ちを表現し,色彩や語感が豊かに伝わる歌が歌えるでしょうか?
 歌う時の顔も母音も,不自由で堅苦しい「型」にハメ込むものではありません.私たちが知っている顔や5つの母音の『こうあるべき』という「型」を一度捨て,顔を柔軟に使いながら 新しい母音の感覚 を味わってみましょう.最初はちょっと戸惑うかもしれませんが,新しい感覚を身につけるために繰り返しトレ-ニングしてみてください.
 また,本書では第1巻の「息の流れ」を利用して,歌うことに対して多くの人が抱えている様々な悩みにもアプロ-チしています.
 日本語曲のみならず外国語曲を歌う時にも役に立つメソッドが満載です.
北條加奈


・版型:B5
・総ペ-ジ数:32
・ISBNコ-ド:9784760928491
・JANコ-ド:4962864928493
・出版年月日:2017/01/01