楽譜 コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ / リットーミュージック

【島村管理コード:15120210324】

ロックギタ-教本(コ-ド・スケ-ル・アレンジ・エフェクタ-・メンテ

詳細情報

内  容
コ-ド進行の仕組みを知ると,演奏/耳コピ/作曲に役立つ!

本書では「コ-ド進行の仕組み」を,「覚え方」「耳コピ」「作曲」という3つの視点から解説しています.実は,これらはとても密接に関連しているのです.例えば,「譜面がなくても次のコ-ドを推測できる」「聴いた曲のコ-ドが大体わかる」「いろんなコ-ドを組み合わせて曲を作れる」ようになることは,すべて「コ-ド進行の仕組み」に秘密があります.その「仕組み」に,音楽理論書とは異なるアプロ-チで迫っているのが,この本です.「覚え方」では,ギタ-/ベ-ス/ウクレレの指板,そしてキ-ボ-ドの鍵盤図を使って,ポップスで使われるコ-ド進行のパタ-ンを体で覚えていきます.また「耳コピ」では,どこに着目すれば効率的にコ-ドを探せるのかを解説しています.そして「作曲」では,コ-ド進行を「スト-リ-」で学んでいきます.本書が目指しているのは,コ-ド進行の仕組みを「演奏」「耳コピ」「作曲」に生かすことなので,音楽理論は必要最小限にとどめています.「理論は苦手だけど,コ-ドのことはもうちょっと知っておきたい」という皆さんに,ぜひ手に取ってもらいたい一冊です!

【CONTENTS】
■Introduction 本書を読み進めるにあたって

■第1章 コ-ド進行を覚える方法
◎STEP 1 楽譜をアレンジする
 譜面を1本線コ-ド譜に書き直す
 1本線コ-ド譜の書き方
◎STEP 2-1 セクションごとに覚える1
 あえて難しいBキ-で解説/指の動きを確認
 セクションごとのル-ト音の動きを確認する
 パワ-・コ-ドで弾く
 鍵盤でもル-ト音のイチを確認しておこう!
 度数の間隔を確認する
 全ダイアトニック名は暗記しない
◎STEP 2-2 セクションごとに覚える2
 Cキ-での例
 メジャ-・コ-ドに丸を付ける
 エレキ・ギタ-/ベ-スのル-ト音の動き
 アコ-スティック・ギタ-の場合
 ウクレレの場合
 キ-ボ-ドの場合
◎STEP 3 ダイアトニック・コ-ドを活用する
 音階の確認
 ダイアトニック・スケ-ルの覚え方
 ダイアトニック・コ-ドとは?
 ダイアニック・コ-ドの覚え方
 コ-ド譜を数字化する
 mコ-ドの場所の覚え方
 キッカケはノン・ダイアトニック・コ-ド
 セクションごとに位置を変える覚え方
◎STEP 4-1 「音の流れ」を意識する
 「1,4,5」のル-ト音の位置を先に覚える
 「1→5→1」はベ-ス・プレイの基本
 ベ-ス・プレイをスム-ズにする
 ベ-ス・プレイをギタ-に取り入れる
 ベ-ス・プレイをウクレレに取り入れる
 ベ-ス・プレイをキ-ボ-ドに取り入れる
 分数コ-ドについて
 下行していく音程には要注目
◎STEP 4-2 音の流れを見極める
 代理コ-ドを知る
 楽曲の骨組み
 遠い音は戻りたがる
◎STEP 5 コ-ド・チェンジで覚える
 コ-ド進行を方でイメ-ジする
◎STEP 6 覚えた曲を忘れないために
 継続して弾くこと
 ここは注意!
◎第1章のまとめ/おさらいテスト/おさらい練習

■第2章 コ-ド進行を耳コピするコツ
◎STEP 1 耳コピの心構え
 最初から難しい曲にトライしない
 調べられることは調べる
 まずは全体から
 量をこなすこと
 目コピも活用する
◎STEP 2 単音を探すコツを知る
 消去法を使う
 比べて探す
◎STEP 3 全体像を把握する
 楽曲構成をとらえる
 キ-を見つける
 Cキ-でコピ-するクセをつける
 自力で耳コピする意味
 複数のコ-ド譜を比べる
◎STEP 4-1 使用コ-ドを特定する
 ダイアトニック・コ-ドを書き出す
 #とbの数を見つける方法
◎STEP 4-2 ル-ト音を聴き取る
 ベ-シストの気分で
 ベ-シストは5度を弾くことも考慮
◎STEP 5-1 コ-ド進行を推測するコツ
 「1」から始める曲はメジャ-・キ-
 上がFで,下がG
 メロディとコ-ドの関係
 「1.4.5」は隣にもいる
 カノン進行に似ているかも
 カノン進行の覚え方
 「6m」から暗く始まるマイナ-・キ-曲
 マイナ-・キ-のカノン進行
 コ-ドにも進みたがる方向がある
 「7度」が付くか,付かないか?
 sus4コ-ドの動きを知る
 一応「7m7(b5)」を疑う
◎STEP 5-2 例外からコ-ドを推測する
 異端児なル-ト音が出てきたら
 異端児な音程がコ-ドの構成音に含まれていたら
 分数コ-ドを見つける1
 分数コ-ドを見つける2
 dim7コ-ドを見つける
 下行フレ-ズを見つけるとコ-ド名が断定しやすい
 上行フレ-ズも見逃さないこと
 クリシェは聴き取りやすい
 複音で移動するクリシェ
 1からスタ-トしない曲もある
◎STEP 6 メロディからコ-ドを割り出す
 メロディに含まれている音程に注目する
◎STEP 7 リズムについて
 最初は簡単に
◎第2章のまとめ/おさらいテスト/おさらい練習

■第3章 コ-ド進行作曲のコツ
◎STEP 1 作曲の心構え
 最初から素晴らしい曲を作ろうと思わない
 規制曲に似てても気にしない
 臨機応変な心を持って挫折を避ける
◎STEP 2 スト-リ-でとらえる
 コ-ド進行をスト-リ-で考える
◎STEP 3 パタ-ンを使って作曲する
 代理コ-ドのもとを考えると
 2つ目に多いコ-ドは何度?
 サビの頭に使われるコ-ドは何度?
 サビで一時的に転調
 完全に転調するパタ-ン
 最初のメロディ音に多いのは何度?
 実際にコ-ド進行を作るのは自分
 譜面の#とbを研究しよう
 ザ・ビ-トルズを探ろう
 昨今の楽曲
◎全てのまとめ/テスト解答/メジャ-・スケ-ルのダイアトニック早見円盤表

■コラム
 コ-ド譜も立派な譜面/変化した箇所を「キッカケ」にする
 Cキ-で考え,ほかのキ-に応用/答えを想定して当てはめるという手法
 コ-ドは自分で見つけられる


・版型:A5
・総ペ-ジ数:128
・ISBNコ-ド:9784845627905
・出版年月日:2016/03/24