作詞はこれで始めよう! マンガや図版満載で誰でもわかる
歌詞を書いてみたい,自分の歌を作りたい,「いい曲だね」って言ってもらいたい・・・・・・,
そんな人に贈る,はじめての作詞ガイド.
準備する道具からアイデアの生み出し方,曲の構成,言葉のつなげ合わせ方など,はじめての人でもかゆいところに手が届くコツやテクニックが満載!
★現役のプロが教える,本当に作りたい人のための作詞入門
★マンガや図版,実例満載で楽しく学べる
●CHAPTER1 作詞って何から始めればいいの?
作詞って何?/曲と詞の関係/作詞に必要な道具/日々の心構え
●CHAPTER2 詞のテ-マを考えよう
日常で起こったことからテ-マを作る/経験からテ-マを作る/身近なものからテ-マを作る/思い浮かべたテ-マをひねってみる/映像からテ-マを引き出す/伝えたいことを考えよう/着地点を考えよう/よくあるテ-マでも差別化して独自性を/伝わるテ-マの秘訣
●CHAPTER3 スト-リ-を組み立てよう
登場人物の設定/誰の視点か考える/誰に向けて発信するか考える/ドラマを考える/ 背景を準備する/キャラクタ-(性格)を描き分ける/主人公の年譜を作る
●CHAPTER4 起承転結を考えよう
曲の構成を知ろう/各メロディ-の役割/スト-リ-展開を考える/1行,1コ-ラスの長さは?/ Aメロの書き方/Bメロの書き方/サビの書き方/どこから書き始めてもOK/冒頭で惹きつけよう/2コ-ラス目以降の展開
●CHAPTER5 キャッチ-なフレ-ズの作り方
オリジナリティ-を追求する/キャッチコピ-を作る/格言,名言,人生哲学に学ぶ/実から引用する/誰に共感してもらうか?/探究心と人生観を持とう/インパクトを出すテクニック
●CHAPTER6 曲先にトライしよう
「曲先」に慣れよう/メロディ-の流れをつかもう/譜面の活用法/リズムを生むための技/文法の調整に困ったら/歌いやすい言葉とは/まだまだある曲先のテクニック
●CHAPTER7 韻の踏み方
韻とは何?/韻を踏む場所/韻を踏む言葉の見つけ方/心地良い押韻のコツとは?/英語と同じ発音の日本語を探そう/音の強弱を考えよう
●CHAPTER8 良い曲を生む基本テクニック
比喩法/擬人法/体言止め/対句/積み上げ,強調表現/倒置法/反復法/問いかけ,呼びかけ/命令形/省略法/オノマトペ/推敲時のチェックポイント
●CHAPTER9 「神曲」を生む上級テクニック
神曲とは/矛盾の法則/既成概念を壊してみる/ダブルミ-ニング/オ-バ-ラップ法/比較級・最上級の法則/仮定法/同格の法則/五感刺激法
●CHAPTER10 タイトルのつけ方
タイトルはテ-マの代弁者/いろいろな方向からつける/サビとタイトルの関係/映画や小説の題名をつける/新たな言葉や表現を作る
●CHAPTER11 ジャンル別作詞テクニック
作詞家にとっての歌の分類/ジャンルごとの書き方/題材ごとの書き方/自分の守備範囲を広げよう
●CHAPTER12 作詞力をつけるために
気ままにスケッチを書き「貯」める/ボキャブラリ-の増やし方/自分辞書のススメ/自分流のコツコツを続けよう/自由詩を書いてみよう/映画やドラマの鑑賞法/曲先トレ-ニング法/作詞力をさらに向上させるために/作詞力に効く問題集
●CHAPTER13 作詞の現場リポ-ト
プロの作詞家になるには/まず作家事務所とつながりを作る/作家事務所の役割/コンペで採用されるには/作詞家として継続するために/歌詞カ-ドの様式/当て字,表記を変える/世間の評価
■著者について
井筒 日美(いづつ・ひみ)
作詞家.大阪府出身.龍谷大学法学部法律学科卒業後,一般企業を経て柴咲コウ「あどけない温もり」でデビュ-.タッキ-&翼『SAMURAI』(共作)でオリコンチャ-ト週間第1位に.リュ・シウォン,テレビアニメ『曇天に笑う』主題歌,『テニスの王子様』『アイドルマスタ-』ほか作詞曲多数.また,上園彩結音名義でも『薄桜鬼』シリ-ズなど,J-POP,アイドル,アニメ・ゲ-ムまで幅広い音楽を手がけている.
・井筒 日美/著
・版型:A5
・総ペ-ジ数:196
・ISBNコ-ド:9784636909913
・JANコ-ド:4947817248675
・出版年月日:2015/11/10