歌うことは好きなのに,「声の出し方がわからなくなった」「声が出にくくなった」と,悩んでいる人のための本.
歌うことは,個人差が大きく,からだや感覚はひとりひとり異なるので,歌い方も指導方法も多種多様である.音楽や言語のこと以外に,アレクサンダ-・テクニ-クやフェルデンクライス・メソッドなどの「ボディ・ワ-ク」についてと,生態学や解剖学からみた「からだ」のことを知る必要がある.
自分が感じる,今の生きているからだの動き(つまり歌うこと)に気づくようにする.歌う時の自らの,その時その時にからだで感じることを大切にする.それこそ,歌う時に自分の「生きているからだ」の感覚を利用できる「ソマティクス」なのである.
歌う人の楽器は「からだ」である.ソマティクスから歌うからだの理解を深め,「歌える感覚」とラクな「発声」を身につけることができる.
第1章 あなたは「あなたの歌」が歌える
1 声ではなく,『機能』を聴きなさい
2 自分を信頼する!
3 「教える」ことは「助ける」こと
4 「いい加減に」歌おう! ~先生の言う通りにし過ぎると歌えない?!
5 Feel your way! あなたのやりかたで
6 息が続かない ~本当に発声の問題でしょうか?
7 高音が出にくい理由 ~歌えなくなる練習をしている?
8 どんなことに注意して歌っていますか? ~誤解を招きやすい感覚的言葉
9 よくある質問
10 「歌えるSoma(からだ)」のことを学びましょう!
第2章 つかえる解剖学
A 歌う呼吸に必要な準備
B からだの中のスペ-ス
C 歌う時の「口」について
D 感覚器のつかいかた
E 歌う「からだ」に迫る
第3章 歌う人に役立つ「からだ」のメソッドとアプロ-チ
「ボディ・ワ-ク」~「ソマティクス」という分野
1 アレクサンダ-・テクニ-ク
2 コナブルの「ボディ・マッピング」
3 フェルデンクライス・メソッド
4 ロルフィング
5 野口体操
6 渡會公治氏の美立体操
7 能 ~心より心に伝ふる花
第4章 声の障害と様々なトレ-ニング法
1 本当に病気でしょうか? ~耳鼻咽喉科医との共同作業
2 トマティス・メソッド ~耳のふしぎ
3 木下武久氏の「発声トレ-ニング」法
第5章 歌うためのヒントとエクササイズ
1 耳は最大の敵である
2 効果的な練習方法
3 エクササイズ集
4 放っておきましょう! ~エクササイズのつかいかた
・ISBNコ-ド:9784414300055
・出版年月日:2015/04/30