楽譜 finale プリントミュージック2014 楽譜作成ガイド / スタイルノート

【島村管理コード:15120141104】

DTM関連教本・曲集

詳細情報


内容紹介
本書は,人気の楽譜作成ソフトPrintMusic(プリントミュ-ジック)の2014バ-ジョンの解説書.ソフト発売と同時に発売され,このソフトで楽譜を作っていくための基本から応用テクニックまで丁寧に解説した.特に,ユ-ザ-がつまづきがちな基本的な部分や,このバ-ジョンから新機能となるスコアマネ-ジャ-などはていねいに説明.プリントミュ-ジックは,世界中で業界標準として支持されている楽譜作成ソフトウェアの最高峰「Finale(フィナ-レ)」のライトバ-ジョンで,デ-タは完全に互換性がある.WindowsとMacに対応.

目次
【準備編】
ウォ-ミングアップ
 warm-up 1 ファイルを開いてみよう
 warm-up 2 画面の説明
 warm-up 3 音符を入力してみよう
 warm-up 4 休符を入力してみよう
 warm-up 5 ファイルを閉じる

【基本編】
楽譜を作ろう
STEP 1 音符入力の基本
 1・新規ファイルを開く
 2・ファイルを保存する
 3・音符を入力する-ステップ入力(キ-ボ-ド入力)
 4・休符を入力する-ステップ入力(キ-ボ-ド入力)
 5・音符を入力する-高速ステップ入力
 6・休符を入力する-高速ステップ入力
 7・先頭の音部記号を変更する
 8・余分な小節を削除する
 9・楽譜をプレイバックする
 10・音符(または休符)を修正する
 11・スラ-を入力する
 12・強弱記号pを入力する
STEP 2 和音を入力する
 1・連桁でつなぐ(連桁を切り離す)
 2・範囲を選択する
 3・コピ-する
 4・和音を入力する
 5・臨時記号の付いた音符を入力する
 6・タイを入力する
 7・テヌ-トを入力する
 8・フェルマ-タを入力する
 9・dolceを入力する
 10・クレッシェンド(デクレッシェンド)を入力する
STEP 3 連符を入力する
 1・3連符を入力する
 2・連続コピ-する
 3・親切臨時記号を入力する
 4・複声部を使った入力の基本
 5・五線の途中で音部記号を変更する
 6・小節の途中で音部記号を変更する
 7・付点音符を入力する
 8・3拍子の楽譜に全休符を入力する
 9・速度標語を入力する
 10・dimを入力する
 11・再生テンポを設定する
STEP 4 レイヤ-を使った入力の詳細
 1・小節の途中から声部を分ける-ステップ入力(キ-ボ-ド入力)
 2・休符を隠す
 3・符尾の向きを反転する
 4・休符の垂直位置を調整する
 5・2014で改善されたレイヤ-機能
 6・legatissimoを入力する
 7・poco ritを入力する
 8・アクセントを入力する
 9・スラ-の向きを反転する
 10・スラ-の形や位置を調整する
 11・点線付きのcrescを入力する
STEP 5 反復小節線の入力
 1・弱起(アウフタクト)の五線を用意する
 2・3連符以外の連符の入力-7連符を入力する
 3・スタッカ-トを入力する
 4・スタッカ-トをまとめて入力する
 5・反復小節線を入力する
 6・1,2番括弧付きの反復小節線を入力する
 7・1,2番括弧の位置や長さを調整する
 8・2番括弧を閉じる
 9・反復小節線をセットで入力する
 10・小節線を複縦線に変更する
STEP 6 歌詞やコ-ドネ-ムを入力しよう
 1・新規ファイルを開く-五線間をあらかじめ広く開けておく
 2・歌詞を入力する
 3・2番以降の歌詞を入力する
 4・歌詞番号を振る
 5・歌詞を修正する
 6・歌詞のフォント,サイズを変更する
 7・歌詞の位置を調整する
 8・コ-ドネ-ムを入力する
 9・分数コ-ドを入力する
 10・コ-ドネ-ムの位置を調整する
 11・装飾音符を入力する
 12・tr記号を入力する
 13・アルペジオ記号を入力する
STEP 7 キレイにレイアウトして印刷しよう
 1・ファイルを開く
 2・画面を拡大(縮小)表示する
 3・ペ-ジ・サイズ
 4・五線サイズ
 5・小節を移動する
 6・五線間の距離を調整する
 7・組段を均等に配置する
 8・サブタイトルを入力する
 9・タイトルや作曲者名を修正する
 10・フォントやサイズを変更する
 11・印刷する

【上級編】
オ-ケストラ・スコアにチャレンジ
POINT 1 五線を準備する
 1・組段ごとに五線数が異なる楽譜を作成するために
 2・楽器の並び順
 3・あとから五線を追加する
 4・あとから五線を並べ替える
 5・括弧の設定
 6・移調楽器パ-ト
 7・パ-ト名を修正する
POINT 2 入力ステップ・アップ・テクニック
 1・[ペ-ジ表示]と[スクロ-ル表示]
 2・まとめて音符を移動する
 3・発想記号をコピ-する
 4・選択ツ-ルをもっと活用する
POINT 3 パ-ト数の多い楽譜のレイアウト
 1・休みの続く五線を隠す
 2・組段セパレ-タを配置する
POINT 4 パ-ト譜を作ろう
 1・パ-ト譜作成の前に
 2・パ-ト譜を作成する
POINT 5 いろいろな保存
 1・別名で保存する
 2・オ-ディオファイルとして保存する
 3・MIDIファイルとして保存する
 4・画像ファイルとして保存する
 5・2012形式で保存する
 困ったときは・・・・・・

【お助けQ&A】
Q1・ダブルシャ-プを入力したい
Q2・タイの向きを反転したい
Q3・リハ-サルマ-クを入力したい
Q4・五線の途中に拍子記号を入力したい
Q5・「sempre p」を1つの記号として作成したい
Q6・連符の数字と括弧を消したい
Q7・楽譜の最後に空の小節を追加したい
Q8・楽譜の途中に空の小節を挿入したい
Q9・音符(休符)をまとめて削除したい
Q10・レイヤ-2の音符だけ消したい
Q11・入力するレイヤ-を間違えた
Q12・移調したい
Q13・五線の途中に調号を入力したい
Q14・調号を入力し忘れた
Q15・繰り返し記号を入力したい
Q16・コ-ダの前で五線を切り離したい
Q17・DSやセ-ニョ記号を入力したい
Q18・1,2番括弧の表示パ-トを変更したい
Q19・C△を入力したい
Q20・五線を削除したい
Q21・弱起(アウフタクト)の設定を忘れた
Q22・パ-カッション用に1本線の楽譜を使いたい
Q23・ドラム譜を入力したい
Q24・すべての小節に小節番号を表示したい
Q25・すべての小節番号を消したい
Q26・1段に4つずつ小節をはめ込みたい
Q27・著作権情報でマルCを入力したい
Q28・音色を変更したい
Q29・メトロノ-ム記号を入力したい
索引


・版型:B5変
・総ペ-ジ数:208
・ISBNコ-ド:9784799801277
・出版年月日:2014/10/20