スタイルノート 【創業50周年大決算SALE】 新・音を大きくする本(音楽的に音圧を上げるテクニックのすべて)

●解説
CDや配信音源などの音を大きくする方法を伝授。ただ単にボリュームを上げただけではきれいな大きな音にはならない。素人ではなかなかできない機能を使い合わせて美しく音楽的に音を大きくする方法を基礎から解説。

●紹介
2006年11月の発売より、長きに渡り多くの方に読まれてきた『音を大きくする本』。15年目の新版が本書。この本でいう「音」とは、PCでつくるCDや配信音源などの音楽の音のこと。自分でCDや音源を作ることはできても、市販のものと比べると「音が小さい」と感じることが多いはず。ではプロの作るCDや音源はどうして音が大きいのか。本書では、そのための方法を基礎から詳しく解説している。PCの音楽制作ソフトには音を大きくするた...

イケベカテゴリ_楽器アクセサリ_書籍・メディア_音楽制作・DTM_スタイルノート_新品
SW_スタイルノート_新品

書籍

登録日:2021/09/02
【創業50周年大決算SALE】 新・音を大きくする本(音楽的に音圧を上げるテクニックのすべて)
商品説明
●解説
CDや配信音源などの音を大きくする方法を伝授。ただ単にボリュームを上げただけではきれいな大きな音にはならない。素人ではなかなかできない機能を使い合わせて美しく音楽的に音を大きくする方法を基礎から解説。

●紹介
2006年11月の発売より、長きに渡り多くの方に読まれてきた『音を大きくする本』。15年目の新版が本書。この本でいう「音」とは、PCでつくるCDや配信音源などの音楽の音のこと。自分でCDや音源を作ることはできても、市販のものと比べると「音が小さい」と感じることが多いはず。ではプロの作るCDや音源はどうして音が大きいのか。本書では、そのための方法を基礎から詳しく解説している。PCの音楽制作ソフトには音を大きくするための機能が備わっているが、それらを単純に用いても、美しく大きな音にはなかなかならないものである。音を大きくするにはイコライザーとコンプレッサーを使うと知っていても、思い描いたように音が大きくならずに頭を抱えてしまう人も多いだろう。本書が目指すのは、前書『音を大きくする本』から一歩進んで「音楽的に音を大きくすること」。ただ音を大きくするだけでなく、音楽的にも美しく音圧をあげるコツを紹介する。

■目次
はじめに
リファレンス曲を自分で用意しよう

第0章 状態の確認と用意するもの
 ・音圧が上がらない曲とは?
 ・ピーク値とレベルメーター
 ・用意するものリスト

第1章 音が大きくなるメカニズム
 コンプレッサーを使って音圧を上げる
 ・手順1 ピーク値の調整
 ・手順2 基本設定のあと、Thresholdを下げる
 ・手順3 コンプレッサーの出力レベル調整
 ・音圧が上がる仕組み
 リミッターを使った音圧の上げ方
 第1章のまとめ

第2章 音について
 ・子音と母音
 ・アタック音
 ・アタック音と音圧

第3章 音楽的なコンプレッサーの使い方
 ・手順1 ピーク値の設定
 ・手順2 コンプレッサーの設定
 ・手順3 ゲインリダクションの調整
 ・手順4 インプットとアウトプットをそろえる
 ・手順5 Attackを調整する
 ・手順6 もう一度インプットとアウトプットをそろえる
 ・音圧を確認する
 ・音圧が上がらない場合
 ・手順7 最終的な音圧を調整する
 ・波形を確認しよう
 手順のまとめ

第4章 音圧上げのためのイコライザーの使い方
 ・削り方1 不要な帯域を削ってスペースを空ける
 ・削り方2 超低音を削る
 ・削り方3 不快なピークを削る

第5章 楽器ごとのイコライザー、コンプレッサー
 ・スネアの音圧上げ
 ・ハイハットの音圧上げ
 ・タンバリンの音圧上げ
 ・ベースの音圧上げ
 ・ピアノの音圧上げ
 ・ギター1の音圧上げ
 ・ギター2の音圧上げ
 ・ギター3の音圧上げ
 ・ストリングスの音圧上げ
 ・ボーカルの音圧上げ

第6章 音圧が上がる2mixをつくる
 ・大きく聞こえる2mixとは?
 ・低音成分の少ない2mixの場合
 ・バウンスする

第7章 2mixの音圧上げ
 ・プラグイン1 ピーク処理用イコライザー
 ・プラグイン2 音作り用イコライザー
 ・プラグイン3 コンプレッサー
 ・プラグイン4 リミッター
 ・RMS値を調べる
 ・マルチバンドコンプレッサー

第8章 M/S処理を利用して音圧を上げる
 ・M/S処理とは
 ・M/S処理で音圧を上げる仕組み
 ・設定方法
 ・専用プラグイン
関連商品を探す