赤ちゃんや子供の健やかな成長を願う「つるし雛」。
かわいいモチーフには、一つ一つに意味が込められています。
【モチーフの意味】(一例)
○草履(ぞうり)
早く歩けるようになりますように。
○這い子うさぎ
早く「はいはい」ができますように。
優しい子になりますように。
ウサギの赤い目は「魔除けと護身の霊力」があるとも言われています。
○鶯(うぐいす)
春を知らせる鳥から、良いニュースがありますように。
○梅(うめ)
厳寒に耐えて咲く梅の花は、女性の「美しく、芯のある生き方」を表しています。
○桜(さくら)
美しくやさしい心を育みますように。
○三角(さんかく)
病気に無縁でありますように。
その昔、薬袋は全て三角に包まれていました。
○座布団(ざぶとん)
早くお座りができますように。
○打出の小槌(うちでのこづち)
お金に困りませんように。望みが叶いますように。
○紙風船
上手に遊び、元気に育ちますように。
○おくるみ人形(姫だるま)
愛情豊かに幸せになりますように。
「七転び八起き」で福を招きますように。
【用意するもの】
手芸用はさみ、ものさし、
縫い針、
キルト糸(白)、
目打ち、黒ペン/赤ペン(ゲルインキ極細タイプ)、てまり用針、ほお紅
★
つり台Lがあれば、どこにでも飾れます。
★
手作りキット特集を見る★
京ちりめん・つまみ細工特集を見る★
日本のギフト特集を見る