行動経済学の使い方 (岩波新書 新赤版 1795)
学ぶだけではもう足りない。研究と応用が進み、行動経済学は「使う」段階に来ているのだ。本書では「ナッジ」の作り方を解説する。人間の行動の特性をふまえ、自由な選択を確保しつつ、より良い意思決定、より良い行動を引き出す。その知恵と工夫が「ナッジ」だ。この本を通して、行動経済学の応用力を身につけよう。 目次 はじめに 第1章 行動経済学の基礎知識 1 プロスペクト理論 リスクのもとでの意思決定/確実性効果/損失回避/フレーミング効果/保有効果 2 現在バイアス 先延ばし行動/コミットメント手段の利用 3 互恵性と利他性 社会的選好/互恵性 4 ヒューリスティックス 近道による意思決定/サンクコストの誤謬/意思力/選択過剰負荷と情報過剰負荷/平柊への回帰/メンタル・アカウンティング/利用可能性ヒューリスティックと代表性ヒューリスティック/アンカリング効果/極端回避性/社会規範と同調効果/プロジェクション・バイアス 第2章 ナッジとは何か 1 ナッジを作る 軽く肘でつつく/行動の特性を考える/行動変容を本人が望んでいるか/ナッジの選び方 2 ナッジのチェックリスト Nudges/EAST/