浴衣染色用 綿ちりめん和晒/12.5m以上 幅37cm(裄丈70cmまで仕立て可能)
知多木綿は、江戸時代に 現在の愛知県知多半島で織られるようになった 白生地の木綿反物です。
今もこの地域では、明治時代と変わらないシャトル機で、ゆっくりと生地を織っています。
主に、浴衣、甚平、手ぬぐいなど、庶民的な日本文化には欠かせない小幅の反物生地が今でも織られています。
シャトル機はゆっくりと生地を織り上げるため、布に負担のかからない独自の柔らかい風合いが生まれるんだとか!生地には弾力性があり、ふっくらとしています。