頭皮鍼治療のすべて
淺野 周 著
A5判 並製 273頁
ISBN978-4-86251-099-0 C3047
本書は、頭鍼を網羅した体系書である。その内容は、各種頭鍼体系のあらましから詳細な説明、頭鍼と頭部経絡循行との関係、治療原理、取穴と配穴、最新の刺法を含めた操作法、併用する治療法、気をつけるべき刺鍼反応と事故、というように頭鍼理論の解説から実践治療の紹介まで幅広い。すべての鍼灸師、医師必携の書。
目次
はじめに
第1章 頭鍼体系のあらまし
第1節 頭鍼穴名国際標準化方案
第2節 焦氏頭鍼体系
第3節 方氏頭鍼体系
第4節 林氏頭鍼体系
第5節 湯氏頭鍼体系
第6節 朱氏頭鍼体系
(1)抽気法
(2)進気法
第7節 後頭骨全息療法
(1)枕療定位
(2)診断方法
(3)治療方法
第8節 于氏頭鍼体系
(1)誕生
(2)場説
(3)刺鍼方法
1叢刺
2長時間の留鍼,間欠的な捻転
第9節 山元氏頭鍼体系
(1)治療点の探し方
(2)適応症
第2章 頭部の経絡
第1節 頭部の経絡循行
1.経脈
2.奇経
3.経筋
4.十二経別
5.十二皮部
6.十五絡脈
第2節 頭部の伝統的経穴と頭鍼刺激区の関係
1.焦氏頭穴と関係する経絡や穴位との対応関係
2.国際頭穴の治療ラインと穴位主治の対応関係
第3章 治療原理
経絡学説
1.百脈は頭に帰す
2.臓腑の気血は頭に送られる
3.根結・標本・気街・四海は頭に集中する
第4章 取穴と配穴
第1節 取穴方法
1.対症取穴
2.経験取穴
第2節 配穴原則
1.単穴区配穴
2.多穴区配穴
3.多体系配穴
4.多療法配穴
第3節 穴区の交換
1.左右で穴位を交換する
2.同じ適応症の穴位を交換する
3.異なる頭鍼体系を交換する
4.異なる治療方法を交換する
5.異なる補助治療を交換する
第5章 操作方法
第1節 切皮前
1.鍼
2.治療ラインの確定
3.治療部位の露出
4.切皮
第2節 切皮後
1.刺入方向
2.刺入する角度と長さ
第3節 操作法
1.運鍼
2.補瀉
3.刺激量
第4節 鍼感
1.鍼刺感応
2.鍼感に影響する要因
第5節 最近の刺法 59
1.特殊刺法
第6節 操作終了
1.留鍼
2.抜鍼法
3.刺鍼頻度と治療クール
第6章 併用する治療方法
第1節 電気鍼
1.操作方法
2.波形の選択
3.適応症
4.注意事項
第2節 皮膚鍼
1.鍼と準備
2.刺鍼方法
3.適応症
4.注意事項
第3節 三稜鍼
1.鍼
2.刺鍼方法
3.適応症
4.注意事項
第4節 穴位注射
1.道具と薬剤
2.操作方法
3.適応症
4.注意事項
第5節 埋線
1.用具と穴位選択
2.操作方法
3.適応症
4.注意事項
第6節 灸
1.隔物灸
2.施灸方法
3.適応症
4.注意事項
第7節 レーザー鍼
1.器具
2.操作方法
3.適応症
4.注意事項
第8節 皮内鍼法
1.鍼
2.操作方法
3.適応症
4.注意事項
第9節 指鍼(指圧)
1.操作方法
2.適応症
3.注意事項
第10節 穴位磁石療法
1.操作方法
2.治療とクール
3.適応症
4.注意事項
第7章 刺鍼反応と事故
第1節 暈鍼
1発生原因
2状態
3処理
4予防
第2節 滞鍼
1発生原因
2状態
3処置
4予防
第3節 皮下出血
1発生原因
2状態
3処置
4予防
第4節 頭皮の知覚異常
1発生原因
2状態
3処置
4予防
第5節 弯鍼
1発生原因
2状態
3処置
4予防
第6節 折鍼(断鍼)
1発生原因
2状態
3処置
4予防
第7節 感染
1発生原因
2状態
3処置
4予防
第8節 クモ膜下出血
1発生原因
2状態
3処置
4予防
第9節 小脳と延髄損傷
1発生原因
2状態
3処置
4予防
第8章 適応症と禁忌症,注意事項
第1節 適応症
1.神経精神疾患
2.痛みと知覚異常
3.機能性疾患
第2節 禁忌症
第3節 注意事項
第9章 諸氏の頭鍼システムと補助治療
第1節 方雲鵬の頭穴
1伏象(総運動中枢)
2伏臓(総感覚中枢〈焦氏頭鍼の胸腔区から生殖区〉)
4倒臓(知覚中枢〈焦氏頭鍼の感覚区〉)
5思維
6説話(言語中枢)
7書写(書中枢)
8記憶(識字中枢)
9信号(信号中枢)
10運平(運動平衡中枢)
11視覚(視覚中枢)
12平衡(平衡中枢)
13呼循(呼吸中枢と心臓調節中枢)
14聴覚(聴覚中枢)
15嗅味(嗅覚中枢と味覚中枢)
第2節 焦順発の頭穴
1運動区
2感覚区
3舞踏震顫控制区
4血管舒縮区
5暈聴区
6言語二区
7言語三区
8運用区
9足運感区
10視区
11平衡区
12胃区
13胸腔区
14生殖区
15制癲区
第3節 国際標準頭穴
1前頭区
2頭頂区
3側頭区
4後頭区
第4節 朱明清の頭穴
(1)額頂帯
(2)額旁1帯
(3)額旁2帯
(4)頂顳帯
(5)顳前帯
(6)顳後帯
(7)頂結前帯
(8)頂結後帯
(9)頂枕帯
(10)顱底帯
第5節 林学倹の頭穴
1顳三鍼
2額五鍼
3運動前区
4附加運動区
5声記憶区
6語言形成区
第6節 于致順の頭穴
1頂区
2頂前区
3額区
4枕区
5枕下区
6顳区
7項区
第7節 頭鍼の新穴
1安神区
2精神情感区
3鼻咽口舌区
4次鼻咽口舌区
5清醒区
6眼球協同運動中枢
7頭三角
8強壮区
9制狂区
10腰区
11唖穴
12天谷八陣穴
13益脳十六穴
14治聾五穴
15運動区透感覚区五鍼
16失算区
17情感区
18癲癇区
19手指加強区
20語言区(ブローカの中枢)
第8節 湯頌延の頭穴
(1)前後正中線
(2)前後正中内線
(3)頂耳線
(4)眦枕線
(5)陰陽点
(6)陰陽内点
(7)印堂内点
(8)枕外隆凸内点
(9)陰陽両面
第9節 後頭骨全息法頭穴
第10節 項鍼穴
1頚鍼
2温通督陽法
3項叢刺
第11節 山元敏勝の頭穴
1治療点の取穴法
2YNSA基礎点の部位と主治
3穴位の細分
第12節 〓三鍼
(1)智三鍼
(2)四神鍼
(3)脳三鍼
(4)顳三鍼
(5)暈痛鍼
(6)定神鍼
第13節 夾脊鍼療法
1部位と主治
(1)頚夾脊
(2)胸夾脊
(3)腰夾脊
(4)〓夾脊
2取穴原則
3操作方法
(1)頚膨大区
(2)腰膨大区
第10章 135病の治療法
第1節 内科疾患
1.風邪
2.日本脳炎の後遺症
3.おたふく風邪
4.細菌性赤痢
5.気管支炎
6.気管支喘息
7.狭心症
8.不整脈
9.高血圧
10.本態性低血圧
11.レイノー病
12.シャックリ
13.胃炎
14.胃十二指腸潰瘍
15.胃下垂
16.潰瘍性結腸炎
17.便秘
18.バセドウ病
19.不眠
20.神経衰弱
21.鬱病
22.統合失調症
23.癲癇
24.あがり症
25.脳動脈硬化性認知症
26.頭痛
27.三叉神経痛
28.顔面神経麻痺
29.顔面痙攣
30.寝違い
31.頚椎症
32.頚性眩暈
33.船酔い(乗り物酔い)
34.多発性神経炎
第2節 外科疾患
35.脊髄損傷
36.肩痛
37.五十肩
38.橈骨神経損傷
39.テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
40.肘痛
41.手首の痛み
42.橈骨茎状突起狭窄性腱鞘炎
43.肋間神経痛
44.肋軟骨炎
45.ギックリ腰
46.腰の痛み
47.椎間板ヘルニア
48.慢性腰痛
49.坐骨神経痛
50.不穏下肢症候群(レストレスレッグス症候群)
51.股関節の痛み
52.膝の痛み
53.膝関節炎
54.総腓骨神経麻痺
55.四肢の捻挫
56.足首の捻挫
57.かかとの痛み(足跟痛)
58.軟部組織の損傷
59.インポテンツ
60.遺精
61.糖尿病
62.尿失禁
63.排尿障害
64.頻尿
65.泌尿器感染
66.尿管結石
67.糸球体腎炎
68.前立腺炎
69.ショック
70.胆嚢炎
71.急性虫垂炎
72.脱肛
73.術後の痛み
74.癌の痛み
第3節 婦人科疾患
75.生理痛
76.生理不順
77.機能性子宮出血
78.無月経
79.月経前緊張症
80.月経期の頭痛
81.月経期に乳房が痛い
82.月経期に身体が痛い
83.月経期に下痢する
84.月経期のむくみ
85.月経期に感情が異常になる
86.子宮下垂
87.骨盤内炎症性疾患
88.外陰部の痒み
89.乳腺炎
90.乳腺房増殖
91.乳汁過少
92.更年期障害
93.妊娠悪阻
94.子癇
95.難産
96.胎盤残留
97.出産後の腹痛
第4節 小児科疾患
98.おねしょ
99.脳性麻痺
100.知能障害
101.多動症(微細脳障害・MBO・ADHD)
102.トゥレット症候群
第5節 皮膚科疾患
103.ジンマシン
104.皮膚掻痒症
105.神経皮膚炎(アトピー性皮膚炎乾燥型)
106.ヘルペス
107.ニキビ
108.円形脱毛症
第6節 耳鼻咽喉眼科の疾患
109.麦粒腫
110.結膜炎
111.視神経炎
112.視神経萎縮
113.中心性漿液性脈絡膜症
114.近視
115.色盲
116.老人性白内障
117.耳鳴と難聴
118.メニエル病
119.アレルギー性鼻炎(花粉症)
120.鼻血
121.顎関節症
122.扁桃炎
123.咽頭炎
124.咽喉頭異常感症(梅核気)
125.口腔潰瘍
126.歯痛
第7節 脳障害
127.脳卒中
128.脳卒中後遺症
129.仮性球麻痺
130.パーキンソン症候群
131.脳萎縮
132.運動失調
133.植物人間
134.小舞踏病
135.外傷性脳症
おわりに
図版出典一覧
索引