健康の土台をつくる 腸内細菌の科学

肥満だけでなく、老化をも腸内細菌が左右する ──解明が進む「腸内細菌の最前線」がわかる 〇日本人の腸に潜むヤセ菌と肥満菌 〇どこまでわかった? 大腸がんと腸内細菌 〇「老化」の要因に、腸内細菌が新たに追加された理由 〇漢方薬が腸内細菌に影響する 〇食物繊維は発酵性がカギ意外と重要な根菜類 【目次より】 第1章?私たちの腸内細菌は、どこから来る? 胃腸にすみつき、病気に関わる菌?発見第1号は「ピロリ菌」/母から子へ腸内細菌を授ける?動物では当たり前のこと/3歳まででおおよそ決まる腸内細菌/「湯舟につかる」という日本人特有の腸内細菌の共有も 第2章?重要なのは、菌自体か、菌がつくる代謝物か 酢酸、酪酸、プロピオン酸…短鎖脂肪酸は代謝物のメインプレーヤー/長寿者が多い京丹後地域では、酪酸産生菌の率が高い/便秘の人は胆汁酸が少ない?胆汁酸を増やす便秘薬も開発/バングラデシュの子どもの栄養不良研究?栄養価よりも大事なのは腸内細菌代謝物か 第3章?肥満に関連する腸内細菌 腸内細菌研究が加速したきっかけ?菌によって「太る」「やせる」/サプリメントでとる肥満抑制菌?欧米ではすでに販売も始ま