大峠 慎二トクラス(株)
Pun Meng Yanテクスケムポリマー
Chan Kah Faiテクスケムポリマー
Tye Ying Yingテクスケムポリマー
近藤 史子テクスケムポリマー
山崎 周一(株)ネクアス
中嶋 元BioLogiQ Japan LLC
三浦 重信BioLogiQ Japan LLC
金高 武志トタルコービオンPLA b.v.
森 良平GS アライアンス(株)
宇山 浩大阪大学
徐 于懿大阪大学
三宅 仁アイ-コンポロジー(株)
野口 広貴(地独)京都市産業技術研究所
樋口 暁浩(株)ダイセル
荒木 寿一(株)ソディック
畠山 治昌(株)平和化学工業所
野田 修嗣環境エネルギー(株)
佐々木 大輔(株)三栄興業
附木 貴行金沢工業大学
釘本 大資東ソー(株)
寺本 好邦京都大学
第1章 バイオマス由来素材を複合化したプラスチック材料の開発動向
第1節 ウッドプラスチックコンポジット材料の開発はじめに
1. WPCの概要
2. 流動性向上に寄与する木粉処理方法
第2節 農業廃棄物を活用したバイオベース素材の開発
1. TEXa〓の信頼性
2. TEXa〓の機械的性能
3. TEXa〓の物理的特性
4. TEXa〓の加工特性と挙動
5. TEXa〓サーキュラー・エコノミー
第3節 卵殻を高充填したバイオマス複合材料の開発
1. プラスチックに関する課題とNEQASの役割
2. NEQAS製造の中核技術「SUNTEC-BIO」
3. NEQAS BIOの特徴
4. NEQAS BIOの目指す世界
第4節 熱可塑性デンプンの可能性と他樹脂とのポリマーブレンド材料の開発と応用展開
1. 概論
2. BioLogiQ社のNuPlastiQ〓(NPQ)の概要
3. NPQの実用化例
第2章 生分解・バイオマスプラスチック材料の開発動向と応用技術
第1節 ポリ乳酸(PLA)の開発・応用動向と各種物性向上のための要素技術
1. ポリ乳酸の概略
2. 現在の市場
3. 光学純度と物性
4. 圧電高分子
5. ステレオコンプレックスポリ乳酸
6. 抗菌性
7. 耐衝撃性
8. 加工適正
9. 結晶化
10. バイオマスプラスチックとしてのポリ乳酸
11. バイオマスプラスチックを使用する意義
12. 生分解性プラスチックとしてのポリ乳酸
13. 生分解性樹脂を使用する意義
14. 最近の使用例
第2節 石油系材料を使用しないセルロースナノファイバー複合100%天然バイオマス系
生分解性樹脂プラスチックや,その他の天然バイオマス由来化学品
1. プラスチック,樹脂の分類
2. 種々のバイオプラスチックとCNF複合樹脂材料
3. デンプン系生分解性樹脂,非可食性バイオマス由来であるセルロース系生分解性樹脂
4. 組成を維持したまま汎用の成形機で大量生産できる
CNF複合100%天然バイオマス生分解性樹脂材料と各種成形品
5. 100%天然バイオマス系材料からなるコーティング材料,塗料,色材インク,接着剤,可塑剤,潤滑剤などの
化学製品群
6. CNFを複合した抗菌性を持つ天然バイオマス系生分解性樹脂,塗料
7. CNF複合天然バイオマス系生分解性樹脂で作ったネイルチップ,マニキュア
8. カリブ海の海藻,サルガッサムを一部原料として用いた天然バイオマス系生分解性プラスチック
第3節 デンプン含有プラスチックの開発
〜海洋プラスチックごみ削減や脱炭素・プラスチックへの貢献を目指して〜
1. デンプン含有生分解性プラスチック
2. 海洋生分解性バイオマスプラスチックの開発に向けて
第4節 海洋生分解性バイオマス複合プラスチック材料とその応用
はじめに −海洋プラスチックごみ問題−
1. 生分解性プラスチックの概要
2. 海洋生分解性バイオマス複合プラスチック「BiofadeTM(ビオフェイド)」
3. BiofadeTMの応用
第5節 セルロースナノファイバー(CNF)によるバイオポリエチレンの補強と物性改善
1. セルロースナノファイバーの概要
2. 京都プロセスの概要
3. バイオポリエチレンの概要
4. CNF強化バイオPEの開発
第6節 優れた耐衝撃性を有するバイオエラストマーの開発
1. トチュウエラストマー
2. 耐衝撃性バイオエラストマーの開発
3. 植物油脂を基盤とするバイオエラストマー
第7節 高生分解性酢酸セルロースの開発
1. 酢酸セルロースの概略
2. 酢酸セルロースの生分解性
3. 酢酸セルロースの環境プラスチック展開
第8節 生分解性プラスチックの薄肉深物の成形を実現する射出成形システムの開発
1. 概要・特長
2. 成形事例と成果
第9節 ダイレクトブロー成形による環境に配慮したプラスチックボトルの開発
1. リサイクル材
2. バイオマスプラスチック
3. 生分解性プラスチック
第3章 プラスチックリサイクル技術の研究・開発動向
第1節 廃プラスチックの油化(触媒によるHiCOPプロセス)が描く未来
1. ケミカルリサイクルループの必要性
2. 触媒を使用したHiCOPプロセスの優位性
3. 事業化へ向けた油化装置の開発
4. ケミカルリサイクルが描く未来
第2節 精密熱分解によるケミカルリサイクル技術開発の取り組み
1. ビニル系ポリマーの熱分解
2. 精密熱分解
3. 精密熱分解の連続式装置開発
4. 両末端二重結合PPの機能化
第3節 リアクティブプロセシング技術を用いたポリ乳酸/ポリマーアロイ材料のマテリアル/ケミカルリサイクル
1. PLA/PPアロイの熱分解特性評価
2. 結果と考察
3. リアクティブプロセッシングによるPLA/PPアロイのケミカルリサイクル
4. PLA/PP/MgOアロイからのPLA選択的ケミカルリサイクル
第4節 生分解性樹脂の物性向上および多層フィルム等複合プラスチックのリサイクル性を高める樹脂改質剤の開発
1. メルセンSの特徴
2. 生分解性樹脂の改質
3. 複合プラスチックのリサイクル
第5節 容器リサイクル樹脂のフィラー充填プラスチック複合材料用相容化剤への変換
1. プロジェクトの実施方法
2. プロジェクトで実施した実験の結果と考察
3. 酸変性容リ樹脂の量産コストの試算