作物名 | 適用病害虫名 | 希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | DBEDCを含む 農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さやえんどう 実えんどう | うどんこ病 灰色かび病 | 500倍 | 100〜300L/10a | 収穫前日まで | 4回以内 | 散布 | 4回以内 |
なす | うどんこ病 すすかび病 | 700倍 | |||||
トマト ミニトマト | 葉かび病 灰色かび病 うどんこ病 コナジラミ類 アブラムシ類 ハダニ類 | 500倍 | |||||
うどんこ病 | 500〜700倍 | ||||||
ピーマン 甘長とうがらし | うどんこ病 アブラムシ類 | 500倍 | |||||
きゅうり | べと病 うどんこ病 コナジラミ類 アブラムシ類 ハダニ類 | ||||||
すいか メロン うり類(漬物用) にがうり | うどんこ病 アブラムシ類 ハダニ類 | ||||||
かぼちゃ ズッキーニ | うどんこ病 | ||||||
いちご | ー | 定植前 | 1回 | 瞬間〜5分間苗浸漬 | 6回以内 (定植前の苗浸漬は1回以内) | ||
800倍 | 5分間苗浸漬 | ||||||
500〜1000倍 | 100〜300L/10a | 収穫前日まで | 6回以内 | 散布 | |||
灰色かび病 アブラムシ類 ハダニ類 | 500倍 | ||||||
きく | うどんこ病 褐斑病 灰色かび病 白さび病 黒斑病 アブラムシ類 ハダニ類 | 発生初期 | 8回以内 | 8回以内 | |||
ばら | うどんこ病 | 500〜1000倍 | |||||
灰色かび病 黒星病 アブラムシ類 ハダニ類 チュウレンジハバチ | 500倍 | ||||||
ペチュニア | うどんこ病 灰色かび病 アブラムシ類 ハダニ類 | 開花前まで | |||||
ナメクジ類 | 250〜500倍 | ||||||
スターチス プリムラ パンジー | うどんこ病 灰色かび病 アブラムシ類 ハダニ類 | 500倍 | |||||
樹木類 (つつじを除く) | うどんこ病 アブラムシ類 | 200〜700L/10a | 発生初期 | ||||
つつじ類 | ツツジグンバイムシ ツツジコナジラミ うどんこ病 アブラムシ類 | ||||||
花き類・観葉植物 (きく、ばら、ペチュニア スターチス、プリムラ パンジーを除く) | うどんこ病 灰色かび病 アブラムシ類 ハダニ類 | 100〜300L/10a | |||||
たばこ | うどんこ病 | 25〜150L/10a | ー | 2回以内 | 2回以内 | ||
日本芝 | 葉腐病 (ラージパッチ) さび病 | 300〜500倍 | 0.5L/m2 | 発生初期 | 6回以内 | 6回以内 |