作物名 | 適用病害虫名 | 希釈倍数 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | チオファネートメチルを含む 農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|
もも | 切り口及び 傷口のゆ合促進 | 原液 | 剪定整枝時 病患部削り取り直後 及び病枝切除後 | 3回以内 | 塗布 | 10回以内 (塗布は3回以内 休眠期の散布は1回以内 生育期の散布は6回以内) |
りんご | 10回以内 (塗布は3回以内 灌注は1回以内 散布は6回以内) | |||||
腐らん病 輪紋病 | 剪定時及び 病患部削り取り直後 | |||||
なし | 切り口及び 傷口のゆ合促進 | 剪定整枝時 病患部削り取り直後 及び病枝切除後 | 11回以内 (塗布は3回以内 休眠期の散布は1回以内 灌注は1回以内 生育期の散布は6回以内) | |||
胴枯病 輪紋病 黒斑病 紅粒がんしゅ病 腐らん病 | 剪定整枝時及び 病患部削り取り直後 | |||||
かき | 切り口及び 傷口のゆ合促進 | 剪定整枝時 病患部削り取り直後 及び病枝切除後 | 10回以内 (塗布は3回以内 休眠期の散布は1回以内 生育期の散布は6回以内) | |||
切り口の枯込防止 | 剪定整枝時 | |||||
マルメロ かりん | 切り口及び 傷口のゆ合促進 | 剪定整枝時 病患部削り取り直後 及び病枝切除後 | 9回以内 (塗布は3回以内 散布は6回以内) | |||
いちじく | 14回以内 (塗布は3回以内 灌注は6回以内 散布は5回以内) | |||||
かんきつ | 8回以内 (塗布は3回以内 散布 空中散布及び無人航空機散布は 合計5回以内) | |||||
幹腐病 切り口の枯込防止 | 剪定整枝時 | |||||
キウイフルーツ | 切り口及び 傷口のゆ合促進 | 剪定整枝時 病患部削り取り直後 及び病枝切除後 | 8回以内 (塗布は3回以内 散布は5回以内) | |||
おうとう | 6回以内 (塗布は3回以内 散布は3回以内) | |||||
小粒核果類 | すももは6回以内 (塗布は3回以内 休眠期の散布は1回以内 生育期の散布は3回以内) その他の小粒核果類は6回以内 (塗布は3回以内 散布は3回以内) | |||||
びわ | 7回以内 (塗布は3回以内 散布は3回以内 灌注は1回以内) | |||||
ぶどう | 5回以内 (塗布は3回以内 休眠期の散布は1回以内 生育期の散布は1回以内) | |||||
晩腐病 つる割病 | 3倍 | 休眠期(萌芽前) | ||||
くり | 切り口及び 傷口のゆ合促進 | 原液 | 剪定整枝時 病患部削り取り直後 及び病枝切除後 | 7回以内 (散布は4回以内 塗布は3回以内) | ||
胴枯病 | 病患部削り取り直後 | |||||
オリーブ | 切り口及び 傷口のゆ合促進 | 剪定整枝時 病患部削り取り直後 及び病枝切除後 | 5回以内 (塗布は3回以内 散布は2回以内) | |||
オリーブ(葉) 果樹類 (もも、りんご なし、かき マルメロ、かりん いちじく、かんきつ おうとう、小粒核果類 びわ、キウイフルーツ ぶどう、くり オリーブを除く) | 3回以内 | |||||
きゅうり すいか 漬物用すいか まくわうり | つる枯病 | 発病初期 | 5回以内 | 6回以内 (種子への処理は1回以内 は種後は5回以内) | ||
メロン | 発病初期 ※収穫21日前まで | 1回 | 5回以内 (種子への処理は1回以内 塗布は1回以内 散布は3回以内) | |||
きり | 腐らん病 | 剪定整枝時及び 病患部削り取り直後 | 5回以内 | 5回以内 | ||
さくら | てんぐ巣病 | 病枝切除後 | ||||
ぶな(伐倒木) | クワイカビ類による木材腐朽 | 伐倒直後 | 1回 | 木口に塗布 | ||
樹木類 | 切り口及び 傷口のゆ合促進 | 剪定整枝時 病患部削り取り直後 及び病枝切除後 | 塗布 |