殺菌剤 ドーシャスフロアブル 500ml

■難防除のべと病・疫病にすぐれた効果のシアゾファミド(ランマン)と、幅広い病害に安定した予防効果を発揮するTPNの混合剤です。
■べと病や疫病に加え他病害が混発・同時発生する場面での基幹防除剤、ローテーション防除の主力剤として適しています。
■有効成分のシアゾファミドとTPNは、共に残効性、耐雨性にすぐれ、圃場での安定した効果が期待できます。
■既存剤の感受性が低下した病原菌にも有効で、一般的な予防効果を超えた防除効果を示します。

【有効成分】
シアゾファミド 3.2%
TPN(PRTR・1種) 40.0%
(類白色水和性粘稠懸濁液体)
ドーシャスフロアブルの効果・特長

難防除のべと病・疫病にすぐれた効果のシアゾファミド(ランマン)と、幅広い病害に安定した予防効果を発揮するTPNの混合剤です。
べと病や疫病に加え他病害が混発・同時発生する場面での基幹防除剤、ローテーション防除の主力剤として適しています。
有効成分のシアゾファミドとTPNは、共に残効性、耐雨性にすぐれ、圃場での安定した効果が期待できます。
既存剤の感受性が低下した病原菌にも有効で、一般的な予防効果を超えた防除効果を示します。


有効成分

シアゾファミド 3.2%
TPN(PRTR・1種) 40.0%
(類白色水和性粘稠懸濁液体)


適用表
作物名適用病害虫名希釈倍数使用液量使用時期本剤の使用回数使用方法シアゾファミドを含む
農薬の総使用回数
TPNを含む
農薬の総使用回数
ぶどうべと病
晩腐病
黒とう病
2000倍200〜700L/10a収穫60日前まで3回以内散布3回以内3回以内
(休眠期は1回以内)
もも黒星病1000倍収穫前日まで2回以内2回以内6回以内
ネクタリン1000倍2回以内
きゅうりべと病
うどんこ病
褐斑病
炭疽病
黒星病
1000倍150〜300L/10a4回以内4回以内10回以内
(土壌灌注は2回以内
散布及び常温煙霧及び
くん煙及びエアゾル剤の噴射は
合計8回以内)
メロンべと病
つる枯病
うどんこ病
1000倍収穫3日前まで5回以内
すいか褐色腐敗病
炭疽病
つる枯病
1000倍
トマト疫病
葉かび病
輪紋病
1000倍収穫前日まで6回以内
(土壌灌注は2回以内
散布及びくん煙及び
エアゾル剤の噴射は
合計4回以内)
なす褐色腐敗病
黒枯病
1000倍100〜300L/10a4回以内
ピーマン疫病
斑点病
1000倍3回以内3回以内
はくさいべと病
白さび病
黒斑病
白斑病
1000倍収穫7日前まで2回以内6回以内
(育苗期の灌注は1回以内
本圃での株元灌注は1回以内
散布は4回以内)
3回以内
(は種又は定植前の
土壌混和は1回以内
散布は2回以内)
たまねぎべと病
灰色かび病
1000倍4回以内4回以内6回以内
ねぎべと病
黒斑病
1000倍収穫14日前まで3回以内4回以内
(土壌灌注は1回以内
散布は3回以内)
レタスべと病
すそ枯病
1000倍3回以内5回以内
(土壌灌注は2回以内
散布は3回以内)

2021年3月4日現在の登録内容です。農薬の使用や防除指導等に際しては、農薬のラベルを必ずご確認ください。

使用上の注意

・ぶどうに使用する場合、幼果期(小豆粒大)以降の散布は、果粉の溶脱、品種によっては果実に薬害を生じるおそれがあるので、落花直後までに使用してください。
・無袋栽培のネクタリンに使用する場合、薬液による汚れが生じるおそれがあるので、開花期以降の散布はさけてください。


★外装、ラベル、品名は写真と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
★農薬の使用や防除指導等に際しては、農薬のラベルを必ずご確認ください。