作物名 | 適用病害虫名 | 希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | オキシテトラサイクリンを含む 農薬の総使用回数 | ストレプトマイシンを含む 農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
りんご | 枝枯細菌病 | 2000倍 | 200〜700L/10a | 収穫60日前まで | 3回以内 | 散布 | 3回以内 | 3回以内 |
なし | 2000倍 | 収穫75日前まで | ||||||
もも | せん孔細菌病 | 1500倍 | 収穫60日前まで | 2回以内 | 5回以内 | 2回以内 | ||
うめ | かいよう病 | 1000倍 | 収穫90日前まで | 4回以内 | ||||
すもも | 黒斑病 | 1500倍 | 収穫30日前まで | 3回以内 | ||||
キウイフルーツ | 花腐細菌病 かいよう病 | 1000倍 | 落花期まで | 3回以内 | 4回以内 (樹幹注入は1回以内) | |||
ばれいしょ | 疫病 | 1000倍 | 100〜300L/10a | 収穫3日前まで | 5回以内 | 5回以内 (種いもへの処理は1回以内) | 5回以内 (種いもへの処理は1回以内) | |
軟腐病 | 1000〜1600倍 | |||||||
黒あし病 そうか病 | 40〜100倍 | ー | 植付前 | 1回 | 5〜10秒間種いも浸漬 | |||
40〜100倍 | 種いも100kgあたり 2.5〜3L | 種いも散布 | ||||||
キャベツ | 黒腐病 黒斑細菌病 | 2000倍 | 100〜300L/10a | 収穫14日前まで | 2回以内 | 散布 | 2回以内 | 2回以内 |
はくさい | 軟腐病 黒斑細菌病 | 1500〜3000倍 | 3回以内 | 4回以内 | 3回以内 | |||
レタス | 腐敗病 | 2000倍 | 2回以内 | 2回以内 | 2回以内 | |||
たまねぎ | 軟腐病 | 1000倍 | 収穫7日前まで | 5回以内 | 5回以内 | 5回以内 | ||
にんにく | 春腐病 | 1000倍 | 3回以内 | 3回以内 | 3回以内 | |||
こんにゃく | 葉枯病 | 1000倍 | 収穫30日前まで | 6回以内 | 6回以内 (種いも浸漬は1回以内) | 6回以内 (種いもへの処理は1回以内) | ||
腐敗病 | 1000倍 | |||||||
250〜500倍 | ー | 植付前 | ー | 1時間種いも浸漬 | ||||
ほおずき | 斑点細菌病 | 1000倍 | 100〜300L/10a | 発病初期 | 3回以内 | 散布 | 3回以内 | 4回以内 |
シクラメン | 葉腐細菌病 | 1000倍 | 葉組み時 | 8回以内 ※土壌灌注は4回以内 | 8回以内 | 8回以内 | ||
1000倍 | 200〜300ml/鉢 | 鉢上げ時又は 鉢替え時 | 土壌灌注 | |||||
たばこ | 野火病 角斑病 | 1500倍 | 100〜180L/10a | 収穫3日前まで | 2回以内 | 散布 | 2回以内 | ー |
吊り腐れ (空胴病菌による) 空胴病 | 1000〜1500倍 | |||||||
疫病 | 1000倍 | |||||||
桑 | 縮葉細菌病 | 500倍 | 200〜700L/10a | ー | 3回以内 | 3回以内 | ||
西洋芝 (ベントグラス) (生産圃場) | かさ枯病 | 500倍 | 0.5L/m2 | 発病前〜発病初期 | 8回以内 | 8回以内 |