北海道産真鱈 カットもどし棒鱈 1kg (最高級 稚内産)

おせちに欠かせない「ぼうたら」
準備がまだの方は、うろこ市の棒タラをどうぞ。

ぼうだら調理の不安を解消!

棒鱈製造メーカーの当社が
水温・気温にまで徹底的にこだわり、独自製法で戻しました。

「繰り返し水に戻す手間・時間」
「カットするのが大変」
「やったことが無いので、失敗が恐い」などの
不安を解消いたしました。

後は、お好みの味付けになっています。

※ぼうだらレシピ入れ
おせちに欠かせない「ぼうたら」
準備がまだの方は、うろこ市の棒タラをどうぞ。



調理例
(熟練の独自製法で戻して、カットしてあります)


北の芳醇、厳寒の海の幸。「ぼうだら」
今、時代を越えて伝統の味。

ぼうだらは、北海道近海で漁獲された新鮮な真だらを自社工場で載割した後、天日でじっくりと乾燥させて、すべて手作業で加工される、まさしく自然食品そのものです。

おせち料理におなじみの棒だらは、実は北海道稚内市の特産物です。
特に稚内地方の早春は晴れて湿度の少ない風の強い日が多く、ぼうだら製造には最も適した気候風土と言えるでしょう。
昔この地方で作られた「棒鱈」が遠く京都まで運ばれて、京都のお正月になくてはならないものになりました。古い時代より、大切にその伝統の味を今に伝えています。

強い季節風が吹く最北端の町、稚内は棒鱈の全国一の産地です。 当社は老舗として自社生産の極上棒鱈を産地直送いたします。

ぼうだらを調理したいけど、様々な不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。

「乾燥ぼうだらを繰り返し水に戻す手間・時間が一苦労する」

「手ごろの大きさにカットするのが大変」

「水に戻す作業、カットする作業をやったことが無いので、失敗が恐い」

など・・・。


老舗の伝統製法、天日乾燥の棒鱈


水温・気温にまで徹底的にこだわり、独自製法で戻す

ぼうだらづくりの老舗として「日本の食文化を応援していきたい」と、水温・気温にまで徹底的にこだわり、独自の製法で戻し、予めカットした商品をつくりました。お召し上がりの際は、自然解凍したあと直ぐに調理が出来、煮物にしてお召し上がりいただくと美味です。ぜひカンタンで便利になったカットもどし棒鱈を使って、時代を超えて受け継がれる味「昔ながらのおふくろの味」をお試しください。







真鱈の栄養と効能 真鱈は美容と健康に大変良い魚です
■骨折しやすい現代の子供たちや骨粗鬆症の多い女性や虫歯を防ぐはたらきがあります。
ビタミンDが多く含まれ、体内でカルシウムとリンの吸収を高め、血中でカルシウムとリンのバランスを調節してくれます。
ビタミンDは骨や歯を丈夫にするのに欠かせない栄養素です。ビタミンA、D、Eは白身魚にしては多い魚です。

■脂質は少ないため、ヘルシーで、冷え性、風邪予防などに
淡白な味の鱈は脂質は少ないため健康食、老人食や離乳食に向いています。
身は低脂肪・高蛋白で、胃腸を温め、血行をよくし、冷え性・風邪予防・体力のない人など、冬場にピッタリの食材です。

■美容のお肌と粘膜の保持に
ビタミンAは視力の維持や、お肌や粘膜の健康に効果。





鱈煮のつくり方 〜関西風うす味レシピ〜

材料:2人分

  • 戻し棒鱈(冷凍)・・・・・400g
  • 緑茶ティーパック・・・・・1パック
  • 水・・・・・・・・・・・・1200ml
  • 出汁パック(鰹&昆布)・・2パック
    ※水600mlあたり1パックが基本量の出汁パックを使用
  • ★生姜・・・・・・・・・・1片
  • ★酒・・・・・・・・・・・100ml
  • ★白砂糖・・・・・・・・・大さじ5
  • ◆薄口醤油・・・・・・・・大さじ4
  • ◆みりん・・・・・・・・・大さじ1
  • 里芋・・・・・・・・・・・200g
調理例

作り方

  1. 戻し棒鱈(冷凍)は流水で解凍しておく。
  2. 解凍した戻し棒鱈が完全に浸かるよう鍋にたっぷりの水(分量外)と緑茶パックを入れる。
    沸騰したら中火で30分煮て、棒鱈のみ取り出す。
  3. 水と出汁パックを他の鍋に入れ、沸騰したら中火にし3〜5分程煮だす。
    煮だし終わったら出汁パックを取り出す。
    ★調味料と(1)で取り出した棒鱈を加え、落とし蓋をして弱火で3時間じっくり煮る。
  4. (2)の鍋の中の生姜を抜き、皮をむいた里芋と◆調味料を入れ、落とし蓋をして中火で30分程煮たら完成。
    (完成後、煮汁が多ければ加熱して水分をとばして調整下さい)

POINT

  • *塩味と甘味のバランスが絶妙!
     2〜3日寝かせることで中までしっかり味が染み込み、
     さらにおいしく召し上がれます。
  • *出汁パックを使用しているので、手軽に作ることができます。
  • *緑茶パックに含まれる『カテキン』『タンニン』の作用が棒鱈を柔らかく
     しっとりさせる効果があります。
  • *落とし蓋は《平皿》がオススメ!
     鍋よりひと回り小さい皿を使用すると上手に作ることができます。