地券 明治17年 広島県 青券

地券とは、明治時代に明治政府が土地の所有権を証明するために発行した証書のことです。
地租改正の一環として、土地の所有者や所在地、地目、地価、地租などが記載され、土地の私有や売買を認める一方で、
地租の徴収を円滑に進めるために用いられました。
?明治22年(1889年)、土地および租税に関する基本的な帳簿としての土地台帳が完成したとき、地券はその歴史的な役割を終え、廃止されました。

※この地券は現在では全くの歴史資料であり、土地の所有権に関して証明するようなものではありません。
※青色の地券は、明治10年までに大蔵省紙幣寮が1億枚印刷して府県に配布したものです。
※茶色の地券は、その後大蔵省印刷局が印刷したものです。
地券の下の方には、「大日本帝国政府大蔵省印刷局製造」と記載されています。
※サイズ 25.5センチ×33センチ 変色/傷みあります。
※2つ折りの状態での送付となります。
※撮像は見本です。同等品ご送付となります。
0