〔ゼンオン扱い〕 雅楽セット ZGS-1

〔ゼンオン扱い〕雅楽セット

セット内容
・笙 ・笙収納袋 ・笙用ハードケース ・電熱器 SHD-50 ・篳篥(蘆舌 / ケース付) ・篳篥ケース用袋 ・龍笛 ・龍笛用袋 ・はじめての雅楽CD付ブック

「雅楽」は古代の日本固有の歌と舞にアジア大陸諸国の影響を受けて、ほぼ10世紀(平安時代中期)に完成した日本の最も古い古典音楽と舞の総体です。
西洋音楽とh異なる様式や楽器による高い芸術性を備えており、雅楽それ自体が世界的芸術として発展する可能性をもっています。

〈雅楽の演奏形態〉
雅楽には「管絃」、「舞楽」(音楽とともに奏する舞)および「歌謡」(雅楽器の伴奏で歌う声楽)の三つの形態があります。
管絃は雅楽器を奏する合奏で、「三管両絃三〓」の楽器編成で演奏します。
「三管」とは笙、篳篥、龍笛の三種の管楽器を、「両絃」とは琵琶および箏の絃楽器を、「三〓」とは鞨鼓、太鼓、および鉦鼓の打楽器を言います。
管絃では管楽器が主な役目をします。
篳篥が主旋律を奏し、龍笛が同じ旋律をやや装飾的に奏します。
これに笙が和音をつけます。
打楽器はリズムを受け持つが、絃楽器も主としてリズム楽器として用いられます。

※雅楽は430Hzになります。

〔ゼンオン扱い〕雅楽セット

セット内容
・笙 ・笙収納袋 ・笙用ハードケース ・電熱器 SHD-50 ・篳篥(蘆舌 / ケース付) ・篳篥ケース用袋 ・龍笛 ・龍笛用袋 ・はじめての雅楽CD付ブック