一人でほっこり落ち着きたい時。 黒ほうじはその一杯でその空間を上質なものへと変えてくれます。
急須にお湯を注いだ瞬間、 ほうじ茶の香りが部屋いっぱいに広がります。 そんな空間で飲む黒ほうじは贅沢そのもの。 ほっと一息つきたい時に是非オススメのほうじ茶です。
好きな音楽を流して、 大好きなスイーツと一緒に「黒ほうじ」いかがでしょうか?
黒ほうじとは「茶褐色の水色(すいしょく)」や 「黒いお茶っ葉」に由来します。 「茶」の文字は付けず、お茶の常識を超えるとの思いで 「黒ほうじ」と命名。
※水色(すいしょく)…お茶の色の事。
太い茎を高温で、 一気に炭近くになるまで焙じた茎「炭茎」が黒ほうじ茶の原料です。 この焙じた炭茎を原料に、 じっくりと二度焙煎した雁がねほうじ茶をブレンドし、 黒ほうじが完成しました。
そうすることで、口に入れた瞬間に雑味の無い茎の甘さがひろがり、 少し後から焙じた茎の酸味がサッパリした後味。 甘みと酸味が打ち消し合うのではなく、 口の中で絶妙なコラボレーションを繰り広げます。
香りがよく、爽やかでクセの無い黒ほうじは、 普段あまりお茶を飲まない人にも飲んで頂けます。 本格的なお茶デビューにはピッタリのお茶。
中華や洋食、スイーツなどにも サッパリとした黒ほうじがお口の中をリフレッシュします。 低カフェインなのでお子様からお年寄りまで安心してお飲みいただけます。 クセが無いので好みの分からない人への送り物にも最適。
わかりやすいお茶の入れ方の冊子もついてきます。
黒ほうじは、より気軽にお茶を楽しめるよう、ティーバッグタイプもご用意しております。
このテトラ型のティーバッグは、お茶っ葉が開くのにじゅうぶんな空間があります。 それによって、お茶をいれる時とっても美味しくいれられるのです。
お茶は、お湯を入れてから徐々に、お茶っ葉が広がります。 じゅうぶんに広がるから高級なお茶でも、 ティーバッグで楽しめてしまいます。
普通のお茶は冷めてしまったら美味しく無くなりますが、 黒ほうじは美味しく仕上げる為に手間暇をかけております。 水筒に入れて持ち運べば いつでも、どこでも、あなたを癒してくれるでしょう。
黒ほうじは、あんことの相性が抜群。 チョコレートとの相性も良いのでティータイムのお供には最適!
焙煎にこだわり、コクと香りが豊かな黒ほうじは、 お茶漬けにしたり焼酎で割ったりするのも 普通のほうじ茶では、なし得ない極上の楽しみ方の一つです。