ゴルフ 教材 DVD 森 守洋の「永久不変のゴルフ理論」〜なぜ、脳からの命令を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?〜「19の疑問」に対する永久不変の回答

収録内容の一部をご紹介しましょう…

これが知りたかった!
森理論の疑問を完全解決する19の疑問と回答


・バックスイングとダウンスイングがズレてしまう。
これは、右脇に問題があるのか?
・「先端の意識を持つ」ことは、パターにも共通するのか?
・なぜ、サンドウェッジで強い球を打つことを推奨するのか?
・サンドウェッジでバンカーショットを打つ場面でも、他のクラブと同じようにフェースターンは必要なのか?
・アマチュアは、トップやインパクトで、分割してフェースワークを練習した方がいいのか?
・フェースローテーションのしやすいクラブの握り方とは?
・「シャフトを回すメカニズム」の正体とは?
・「叩く」という感覚は、どのくらいの強さのイメージなのか?
・思いきりボールを叩いたときに出る、「真っすぐのナイスショット」と、「左へのヒッカケ」の差を生む原因は何なのか?・なぜ、「叩く」動作を説明するときに、体重移動や下半身の使い方の説明をしないのか?
・一般的に言われる「腰を切れ」という表現。
森理論においても、腰を切る意識はあるのか?
・結局、ボディターンは間違った理論なのか?
・なぜ、フェイスターンでスライスがきれいに改善さえるのか?
・コックを使うと手首がグラつくので、ノーコックで打っているが、飛距離を出すためには、コックを使った方がいいのか?・森理論における「ワッグル」とは?
・どうすれば、プロのような大きいスイングアークが作れるのか?
・加齢で肩の可動域が狭くなり、スイングが小さくなってきた。
やはり、上達には、ストレッチが必要なのか?
・森理論の実践に年齢は関係あるのか?
・なぜ、フェースターンが、ショットの安定に繋がるのか?
・バックスイングとダウンスイングがズレてしまう。
これは、右脇に問題があるのか?

※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です