アラヤ 2021年モデル FEDERAL (フェデラル)FED ARAYA

****************
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

●FRAME: オールクロモリ MIDサイズ D.B. TIG溶接フレーム
●FORK: クロモリ ユニクラウンフォーク 60mmオフセット 1”スレッド
●MAIN COMPONENTS: SHIMANO
●BRAKE: TEKTRO CR710 カンティレバーブレーキ カートリッジブレーキシュー
●WHEEL: -
●TIRES: KENDA Touring Classics KOAST 650×38B 37-584 アメクロ E/V
●SPEED: 24-SPEED

▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
****************


自転車パーツ取り付けサービス










■ARAYA(アラヤ)

石川県加賀市にルーツをもつ日本の自転車メーカーARAYA(アラヤ)。
もともとはリムの製造から始まっており、自転車を開発したときには「ツバメ自転車」というブランドネームを使用していました。
ツーリングブームの時代に、上質なスポルティーフやランドナーを数多く生産した事でも有名。
現在も、新しい技術を取り入れながらも、オーソドックスなスタイルで時代の流れにとらわれないツーリングバイクを数多くラインナップしています。
乗って楽しい自転車を 日本には半世紀以上前に欧州からスポーツ車文化が導入され、ARAYAは今までに日本人の体格、日本の地形、そして日本人の感性にあったスポーツ車を展開し続けてきました。
近年では伝統的な自転車の美しさも再認識されてきて、使われ方もスポーツ用途だけでなく、ツーリング、通勤、健康志向など、多方面に積極的に利用され、気持よく移動することに感心の比重も高まり、より身近なものになっています。
そして今、独自性のある日本のスポーツ車を改めて見直し、感性をも加え、持って嬉しい、乗って楽しい自転車を目指すことをARAYAはテーマとしています。




■全てにおいて進化したフェデラル

スポーツバイクの原点は、移動する愉しみであり、ツーリング、スポーツライディングから街乗りまで多くの意味合いを含んだ「サイクリング」につきます。スポーツバイクが多くのバリエーションから選べるようになったのは嬉しいことですが、気持ちよく移動するためのスポーツバイクを選ぶのは案外難しいものです。
かつて、ランドナーの豪華な仕様を簡素にまとめ、サイクリングのための自転車としてフェデラルカテゴリーが提唱されました。それを現代に訳した回答がARAYA FEDになります。発売以来10年間、様々なサイクリングシーンを多くの方に提供してきました。その間、27.5”MTBの伸長により650Bの選択肢も増え、スポーツバイクの進化で各コンポの機能も向上しました。フルクロモリフレームのフレーム設計と各スペックの一新、650Bホイールを履き、全てにおいて進化したフェデラルを提案いたします。





1.ショートリーチ ドロップバー

ロードバイクで多く採用されるショートリーチ、シャロードロップ形状。
ツーリングにも適し、TEKTROレバーとのマッチングにも優れています。
バーセンターφ25.4mmで製作し、カスタマイズも考慮しました。

2.オールクロモリフレーム

バックステーに至るまでのクロモリ・スルーアウト。
ラレークロモリロードで実績のある肉厚により、極度な肉薄を排除しながらも、従来比約400gの軽量化を実現し、クロモリフレームのしなやかなライディングフィールも獲得しました。

3.オリジナルツーリングサドル

海外へもツーリングアクセサリーとして輸出実績のあるARAYAツーリングサドル。
ダブルデンシティベースと厚めのフォームクッションにより、ロングツーリングにも適した仕様です。
サドルトップには、Touring Classicsロゴ刻印を施しました。

4.650Bホイール

2010年の発売以来、日本のゴールデンサイズとして、26×1-3/8を採用してきましたが、27.5MTBにより、かつてランドナーで愛されてきた650Bサイズが復活。
現在では27.5”(650B)サイズタイヤのバリエーションが充実しています。
オリジナル仕様のハトメ付ボックスシェイプリムと、アメクロ650×38Bタイヤを標準装備。フレーム設計により、42Bタイヤ装着を可能にしています。

5.カートリッジシューカンチブレーキ

シクロクロス用として新たに開発されたTEKTROカンティレバーブレーキCR710。
カートリッジシューを採用し、制動時の剛性を高め、音鳴りも低減させています。

6.鏡面仕上ポリカーボネートフェンダー

鏡面仕上アルミラミネートをサンドイッチした高強度樹脂ポリカーボネート製フェンダー。
前後ドロヨケ長さと、ドロヨケステー位置は、ランドナーの様式美を踏襲しています。
ドロヨケクリアランスを適度に保つステー長がアジャスタブルなカンザシステー方式を採用しました。

7.アルミ鍛造ギヤクランク

ギヤ交換が可能な6061-T6アルミ鍛造クランクにアルミ製ギヤ48Tを装着(38、28Tはスチール)。
軽量化を実現しました。取外し可能な樹脂製ギヤガードも標準装備しています。




■【スペック】


◆フレーム

●フレーム: オールクロモリ MIDサイズ D.B. TIG溶接フレーム
●フォーク: クロモリ ユニクラウンフォーク 60mmオフセット 1”スレッド
●ヘッドセット: CH-907JN マイクロアジャスト カートリッジベアリング
●BBセット: CH-52 68-113mm シールドベアリング ユニットBB



◆コックピット

●ハンドルバー: ZOOM Touring Classics DR-AL-210BT ショートリーチ 380mm(450), 400mm(500/550mm)
●ハンドルステム: ZOOM HL-C80D -17° クイルステム 80mm×Φ22.2
●バーテープ: レザータイプ ポリウレタン



◆ドライブトレイン

●シフトレバー: SHIMANO SL-R400 8speed×フリクション ダウンチューブシフター
●リヤディレーラー: SHIMANO ALTUS RD-M310 スマートケージ
●フロントディレーラー: SHIMANO FD-TY710 Φ28.6
●チェーンホイール: PROWHEEL Touring Classics SWIFT-250 48-34-28T ギヤガード付 × 165mm(380), 170mm(500/550)
●カセットギヤ: SHIMANO CS-HG20-8 12-14-16-18-21-24-28-32T
●チェーン: KMC Z8.3
●ペダル: FEIMIN FP-971 アルミボディ/アルミケージ



◆ブレーキ

●ブレーキ: TEKTRO CR710 カンティレバーブレーキ カートリッジブレーキシュー
●ブレーキレバー: TEKTRO RL340 エアロフーデッドレバー
●セーフレバー: TEKTRO RL570 トップマウントレバー Φ22.2用



◆ホイール

●ハブ: SHIMANO HB-TX800/FH-TX800 36H 100×135
●スポーク: 14G ステンレス
●リム: WEINMANN Touring Classics 650B 584-17C 36H アイレット付
●タイヤ: KENDA Touring Classics KOAST 650×38B 37-584 アメクロ E/V



◆シート

●サドル: VELO Touring Classics ダブルデンシティ
●シートポスト: ZOOM SP-C207 Φ27.2×350



◆アクセサリー

●フェンダー: SUNNYWHEEL Touring Clasics SW-814 ポリカーボネート45mm アルミポリッシュサンドイッチ ステンレス アジャスタブルステー
●その他: 前後リフレクター, 前後ホイルリフレクター, ベル




■ジオメトリー



●各寸法は設計寸法であり、組上がりにより若干誤差が生じます。
●適正乗車身長範囲は、標準的な体格によるもので、腕や脚の長さで前後することがあります。スタンドオーバーハイト、サドル地上高もご参考にして、適切なサイズをお選びください。




※パーツやロゴのカラー等のデザインや仕様は予告なく変更となり、商品情報及び画像と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。




スタンド取り付け可能


yahooのレビュークーポンGET