


SUPERBENT+PLUS
BENT-TOUCH
45cm×3m 2枚組
距離感マスターカップ2枚
まっすぐパット付
ミディアムスピードのSUPERBENTを基本に、より高速なパターマットと練習用具を組み合わせることで、グリーン上のさまざまなスピードを想定したパッティング練習を行うことができます。
組合わせのご紹介の前に、グリーンの速さを表示する「スティンプメーター」に基づき、パターマットの速度をご説明します。
例えば、普段よく行くゴルフ場のグリーンの速さが10 ftとか12ftと表示されている場合、その数値はグリーンの平坦な部分で測定した速さの平均値です。
実際のパッティングでは、上りや下り、フックやスライスが複雑に複合したラインを打つことになります。
その速さは、5ft程度から20ft以上まで幅があります。おおまかに言えば以下の図のようになります。
多くのお客さまは、「自分が行くグリーンと同じ速さ」で練習をしたいとお考えになりますが、実際にはその速さの半分程度から倍以上までの幅があり、パッティングの技量の差が出る(ミスパットが出る)のは、下りラインの場合が多いのです。
以上のことを念頭にパターマットの組合わせを考えていただくと、2種類または3種類のマットを併用して練習することは、極めて理にかなっており効果的であることがお分かりいただけると思います。
そして、もう一つの注意点としては
であるということです。
そのため、ゴルフ場でやや速いと感じる芝のスピードでも、自宅のパターマットでは丁度良い速さに感じます。
ボールも、それと同じように転がります。
以上のような点を考慮しつつ、各マットを位置づけると以下のようになります。
(このページでのセットは、上記の中の2枚ですので、マットの種類、特性お確かめの上ご購入ください)
パター練習器具「まっすぐぱっと」は、正しいスクエアなアドレス
フェースをスクエアに、まっすぐなストロークをパッティングの極意として徹底的にカラダに覚えさせてくれる画期的な練習用具です。
もっと詳しい説明は
こちらパターマットの組合わせによる多彩なパッティングの練習に、ぜひ活用してください。
一般に、パターの距離感は、カップに対して30センチ程度オーバーするような打ち方と言われますが、そのタッチを可能にするのが、この一見変わった形のカップなのです。
カップに向けて打たれたボールは、カップ入り口のわずかな段の軽い抵抗を乗り越えて、円形の第1カップにカップイン。
ちょうど良い距離感(ナイスタッチ)で打たれたら、次の段を乗り越えて、長方形の第2カップに入ります。
グリーン上では想像上の「30センチ程度オーバーする打ち方」を、自宅でじっくり、確かめながら身につけて行くことができます。

距離感マスターカップは、当工房の大半のパターマットに標準で1枚付属しています。
このカップが2枚あると、マットの両側に設置して交互にパッティングすることが可能になります。
ボールを5個?10個ぐらい準備すれば、ピックアップするためにしゃがみこむ必要もなく、練習が快適になります。
こうすれば、よく市販のパターマットについている、ボールが帰って来る装置は、まったく必要ないんです。

SUPERBENT+PLUS
BENT-TOUCH
45cm×3m 2枚組
距離感マスターカップ2枚
まっすぐパット付
ぜひご自身の練習に合ったセットをお選びください。


▼当工房の人気カテゴリー紹介











