高速でありながら打感が柔らかく、初心者から上級者まで扱い易く高満足
庭にベントグリーンを育成するはたいへんですが、お部屋や廊下をパター練習場にするのは簡単!
これだけの広さがあれば、斜めのラインはもちろん、複数の目標物を設置して打ちわけるなど、さまざまなバリエーションの練習が可能。
ループ状のソフトな繊維で弾力のある仕上がり。パイル部の厚みは3mm、その下にラバー層が2mm。
沈み込まない程度の繊維でありながら適度な弾力があり、ベントグリーンに似たスピードと転がり感を実現!
一見「芝目」のように見えるループですが、ボールの進行方向には影響を与えません。
これは、ボールがループ頂点部を転がり進むためで直進性はもちろん繊維に対して斜めの角度の打球も違和感なく転がります。
裏面のラバー:たいへん柔らかくソフトで床面に吸い付くようにマットを安定させます。一般のパターマットやカーペットにありがちな巻きぐせやシワが発生しにくく収納も簡単。
フローリングの上に設置してもほぼ無音。厚さ5ミリで裏面に厚い軟質のラバーの防音仕様。マンションや2階のお部屋でも誰にも気兼ねをする必要なし。
パッティングの極意をその1点に絞り込んだ結果こんなにも簡単でシンプルなパット練習が実現!
ストローク軌道を導く「バックストロークからランチャー」のラインとパターフェースを進行方向に正対させる10本の「フェースライン」の2種類の直線から構成。
材質:表面は、細かいシボ模様が加工された高級感のあるレザー風ビニール(中層は目の細かい不織繊維でクッション性があります)「まっすぐぱっと。」をアドレスの基準にしてボール位置、つまさき位置を決め、ヒザ、腰、肩、ヒジ、すべてを打球方向にスクエア(平行)に構え、そしてパターフェースを「まっすぐぱっと。」のフェースラインに沿って打球方向にスクエア(正対)に構えます。
まっすぐ引いて、まっすぐ出す。バックストロークからランチャーのラインに合わせて、まっすぐなストロークを行います。
自然にまかせたストロークでは円弧運動となり、フェース面はアイアンのようにローテーションしてしまいます。そのフェースをいかに正確にターゲットに向けるのか?「まっすぐぱっと。」のフェースラインを使って、正確なスクエアフェースを保ってください。
「インサイドtoインサイド」ストロークを行う方でも、「まっすぐぱっと。」の描くストレートラインを円弧の接するガイドラインとしインパクトにおいてはスクエアなフェースを常に再現する練習ができます。
「まっすぐぱっと。」のランチャー出口で1ミリ逸れると、3m先ではボール半個分の違いに。2ミリ逸れるとボール1個分になります。
ランチャーの幅は、ゴルフボールの直径と同じ42.8ミリ。ランチャー中心線をボールが進むと軌跡はランチャーの横幅いっぱいをなぞるものとなります。
スパットシールの使い方の一例をご説明します。
方向が常にカップに正しく向くようにスパットシールを活用します。
この他にも、パターフェースの進行方向(ランチャー前方)に貼ったりカップ付近や中間点にスパットとして使うこともお勧めしています。
(1シートには80枚以上のスパットシール付)
直径約10.8センチの円形の「第1カップ」とその後方にある長方形の「第2カップ」で構成されます。一般にパターの距離感は、カップに対して30センチ程度オーバーするような打ち方と言われますが、そのタッチを可能にするのがこの一見変わった形のカップ。カップに向けて打たれたボールは、入り口のわずかな段の軽い抵抗を乗り越えて第1カップにイン。ちょうど良い距離感で打たれたら次の段を乗り越えて第2カップに入ります。
グリーン上では想像上の「30センチ程度オーバーする打ち方」を確かめながら打てるカップです。これは丸いカップ穴だけでは不可能なことで実際のコースでの自身のわずかなタッチの差を自宅で冷静に把握し、修正・修得できます。
材質:表面は、細かいシボ模様が加工された高級感のあるレザー風ビニール(中層は目の細かい不織繊維でクッション性があります)
寸法:厚さ約1.8ミリ×横約15センチ×縦約45センチ
カップ穴寸法:直径約10.8センチの円形+奥行き28センチの長方形