甘藷澱粉を主原料としたミックス粉で、練りやすく、冷蔵庫で冷やしても硬くなりません。暑い夏に最適なわらび餅を手軽に楽しむことができます。 |
もっちりやぷるんとしたものなど、さまざまな食感で楽しむことができる「わらび餅」。粉に対しての水分量を変えれば、自分の好みにあった固さのわらび餅を作ることができます。 |
粉に対して6倍の水分量で作る、弾力のあるもっちり食感のわらび餅です。 【材料】 ・冷しわらび餅粉 50g ・水 300g (粉に対して6倍) ・グラニュー糖 100g ・きな粉 適量 |
【作り方】 1) 冷しわらび餅粉とグラニュー糖を手鍋に入れてヘラで混ぜ合わせ、分量の水を加えて溶き混ぜる。 2) 手鍋を弱中火にかけ、ヘラで練り混ぜる。とろみがついて一部が半透明になってきたら弱火にし、やさしく練り混ぜる。温度が上がり大きな気泡がポコッポコッと出始めたら火加減に注意し、さらに20秒ほど練り混ぜる。 3) 水でぬらした流し型に生地を流し入れ、表面をヘラでならす。 4) ボールに氷水を用意し、そのなかに流し型を沈めて5分間ほど冷却する。 5) 流し型から生地を取り出し、一口サイズに切り分けてきな粉をまぶす。 |
粉に対して8倍の水分量で作る、ぷるぷる、とろーり食感のわらび餅です。 【材料】 ・冷しわらび餅粉 50g ・水 400g (粉に対して8倍) ・グラニュー糖 100g ・きな粉 適量 |
■作り方 1・2) もっちりわらび餅と同様 3) バットにきな粉を広げ、その上に生地を流す。 4) 生地が少し冷めたら、両手で生地の端をもって2つ折りにする。 5) 完全に粗熱がとれたら、きな粉をたっぷりとまぶし包丁やカードでお好みの大きさにカットする。 |
【材料(10個分)】 ・冷しわらび餅粉 25g ・水 200g (粉に対して8倍) ・グラニュー糖 50g ・こし餡 200g ・きな粉 適量 |
■作り方 準備) こしあんを10等分(1個20g)して丸めておく。 1〜4) とろーりわらび餅と同様 5) 生地を10等分にちぎる。 6) 生地を手のひらにのせて軽く広げ、刷毛で表面の余分なきな粉を払ってからあんをのせる。 生地が上、あんが下になるように持ちかえて、空いているほうの手で生地をあんに沿わせるようにして包む。 7)茶こしできな粉をふりかける。 |