【プレゼントつき】どぐうどきどき

『どぐうどきどき』
くろさわいちろう

土偶ブーム到来!

縄文の人々は、自然から木の実や貝、
動物たちのいのちをもらって生活していました。
生きるために欠かせない植物や貝類にはそれぞれ妖精がいると考え、
その妖精たちを大切に思う気持ちをカタチにしたのが土偶です。

平和な時代を願い、子どもたちに伝える
サトイモの妖精“遮光器土偶(しゃこうきどぐう)"からのメッセージ


『土偶を読む』著者、竹倉史人推薦!
遮光器土偶のサトイモ感が見事に表現されていて感動しました。
同じこの土地で、こんな生活があったのかという感覚が大いに呼び覚まされる内容。
子どもだけでなく、大人にも読み応えのある作品です。
土偶研究からこんな絵本が生まれたことをとてもうれしく思います。
出版社からのコメント

なぜ今、縄文ブーム・土偶ブームがきているのか、
この絵本を読めばわかります。
縄文時代はだれもが人間らしく自分らしく生きられたことを、
多くの人が直感しているのではないでしょうか。
子どもへの読み聞かせにおすすめなのはもちろん、
痛ましいニュースを見たあとに、大人も読みたい一冊です。

対象年齢:4歳くらい~
判型:B5変形

著者について

くろさわいちろう

1970年生まれ。東京都中野区出身、三鷹市在住。
着物絵師である父親の影響で、幼少のころから絵に親しむ。
本作で第7回絵本出版賞奨励賞を受賞、絵本作家としてデビューを果たす。
ふだんは銀座のレストランのウェイターとして、
さまざまな人たちとのコミュニケーションを楽しんでいる。

■B5判変形 上製 オールカラー 32頁