犬の中には、サークルを飛び越えてしまうことも。
単純にサークルが嫌い、苦手という理由もありますが、そのほかにも、高さが足りない、ストレスを感じている、飼い主と遊びたい、などの原因も考えられます。
もちろん、正しいしつけを行うことも大切ですが、飼い主が不在の時や、家の中にいてもみてあげられない時があるでしょう。
そういった場合の事故を防ぐために、屋根付きのサークルを利用すると便利です。
サークルから飛び出すと、あらゆる事故が起きる可能性があります。
例えば、サークルの高さがあって脱臼してしまったり、飛び出した先に物があってケガをしてしまったり。
飼い主が気づかないうちにサークルを飛び出さないように、飼い犬を危険から守ってあげましょう。
犬にとって、トイレトレーニングも大切なしつけ。
あっちこっちでおっしこ(マーキング)をして、周囲に迷惑をかけないように、きちんと飼い犬にトイレトレーニングをしてあげましょう。
「トイレのしつけが出来る 木製ドッグルームサークル」は、仕切りがあるので、トイレトレーニングがやりやすいのが特長。
トイレ用のドッグトレーと、トイレシーツを用意して、その上に排泄をするようにトレーニングしてあげます。
飼い犬がニオイをかぎまわり、そわそわし始めたら仕切りドアを開けて、トイレスペースへと誘導します。
飼い犬がトイレスペースに入ったら、仕切りドアをロック。飼い犬が排泄を終わるまで見守りましょう。
なかなか排泄をしない場合は、「シーシー」、「おしっこねー」などと、声をかけながら、飼い犬の体に手を添えて腰を下ろさせて様子をみてみましょう。
無事に排泄が終わったら、しっかり褒めてあげます。はじめのうちはおやつを与えるのも、飼い犬がトイレを覚えやすくなるコツです。
トイレスペース内でおしっこやウンチをさせるようにしつける場合は、飼い犬が排泄が終わった時にその場でしっかり褒めてあげます。
これを繰り返すことで、犬はトイレスペースでトイレをすれば褒めてもらえる(おやつがもらえる)と覚え、やがてトイレスペースで排泄をするようになります。
犬のトイレの回数は、1日におよそ2〜3回ほど。トイレトレーニングをする時は、食後の後など、飼い主がタイミングをみて上手に誘導しましょう。
犬によっては、サークルの中で排泄ができない子もいます。
決められた場所で排泄ができれば問題ないので、なかなかトイレの場所を覚えてくれない時は、思い切ってサークルの外にトイレスペースを作ってみるのも良いでしょう。
ドッグ用品 >> ケージ・サークル・ハウス・ベッド商品詳細 | |
---|---|
材質 | フェンス:鉄、トレー:ABS樹脂、プラスチックパーツ:ポリプロピレン・ABS樹脂 |
生産国 | マレーシア |
適応犬種 | オールステージ |
対象ペット年齢 | 全犬種 |
商品サイズ | <ストレートタイプ>約幅147.5×高さ61.0×奥行55.5(cm) <コーナータイプ>約幅102.0×61.0×102.0(cm) 住居スペース: <ストレートタイプ>約幅94.0×奥行48.0(cm) <コーナータイプ>約幅48.0×奥行94.0(cm) トイレスペース: <ストレート・コーナータイプ>約幅37.0×奥行48.0(cm) 仕切りドア開口部:約幅22.0×高さ49.0(cm) |
使用方法 | <組立て・取外しの注意> ※床面の材質等によっては、スベリ止めが色移りしたり、キズ・跡等が残る場合がありますので、シート等を敷いて設置することをおすすめします。 ※ケガや破損の恐れがありますので、2人以上で行ってください。 ※広い場所を必要としますので、スペースを確保してください。 ※キズがつかないように床にシート等を敷いて行ってください。 <トイレのしつけ方> (1)専用トイレをサークルの中に置きます。愛犬がニオイをかぎまわり、ソワソワしはじめたら仕切りドアを開け、トイレスペースへ誘導します。 (2)仕切りドアをロックし、トイレが上手にできるまで見守ります。上手にできたときに、トイレスペースの中でよくほめることで習慣づけます。 |
使用上の注意 | ●本品は犬用です。犬以外には使用しないでください。 ●本品は室内用です。屋外では使用しないでください。 ●人やペットが破片等を誤飲しないように注意してください。万一、誤飲した場合は各医師に相談してください。 ●幼児・子供には絶対に使用させないでください。 ●空袋は幼児・子供・ペットがおもちゃにしないように注意してください。 ●組立て時には幼児・子供・ペットを近付けないでください。また家具・家財等にキズがつかないように注意してください。 ●飼い主の目の届く範囲で使用してください。 ●使用前に破損箇所がないかを必ず確認してください。 ●破損や事故の原因となりますので、開閉時には十分注意してください。 ●本品に犬鎖等でペットをケイ留しないでください。 ●犬がかまないように注意してください。 ●破損の原因となりますので、かみぐせのある犬には使用しないでください。 ●犬が本品を押し倒すような行動をとった場合は、直ちに使用を中止してください。 ●本品の中に犬やトイレ等を入れたまま移動させないでください。 ●床面の材質等によっては、スベリ止めが色移りしたり、キズ・跡等が残る場合がありますので注意してください。 ●カビ・サビ等の原因となりますので尿や水等でぬれないよう注意してください。 ●倒れやすい物や破損しやすい物のそばで使用しないでください。 ●火気や水気のそばでの使用や保管はしないでください。 ●幼児・子供・ペットのふれない所に保管してください。 ★愛犬の性格・性質等をご理解のうえ、お選びください。 ★商品の仕様は予告なく変更する場合があります。 ★廃棄する場合は、各自治体の指示に従ってください。 ★品質管理には万全を期しておりますが、お気づきの点がありましたらお客様相談室までお問合せください。 |
保管上の注意 | ●いつも清潔に保ってください。フェンスが汚れた場合は乾いた布等でふき取り、トレーは水を含ませた布等でふき取ってください。 ●ベンジン・シンナー・アルコール等は使用しないでください。 ●火気や水気のそば・直射日光・高温多湿の場所をさけて保管してください。 |