青梅で岩手県南産の梅の実です。岩手県の北上山地や奥羽山脈にはさまれた内陸平野で収穫された梅の実です。
岩手県産野菜は、肥沃な土質で、盆地で昼と夜の気温差があり、この気候が病虫害の発生を抑え、良質の梅の実を育みます。
梅が一番美味しく育つ所は、木の上部の外側の枝先にあります。
その場所は太陽の光をいっぱいに浴び、美しく育つ場所であると同時に、
風に大きく揺られてしまい近くの枝や葉に当たってしまう場所でもあります。
少しだけ表皮に擦れた後が残ったり、形が悪くなったり、
色むらがあったりと、あと少しのところで当店の規格品の商品に入れなかった梅の実を
訳ありとして販売しております。
見た目に少し訳ありかもしれませんが、美味しさは規格品と同様、もしくはそれ以上です。
梅の実は強い酸味が特徴であり、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含みます。・「梅酒」を作るなら、青梅から完熟梅までで、それぞれの梅の状態で風味や漬かる早さが違います。
・「梅干し」を作るなら、ある程度熟して黄色みを帯びてきたくらいから完熟の物を使います。
固めのカリッとした梅干しにしたいなら青梅にしてください。
・「甘露煮」は梅干しと同じくらいの物でどうぞ。完熟の方が果肉が柔らかく香りも甘いです。
・「ジャム」や「シロップ」は梅酒と同じ位の物で大丈夫です。
熟し具合によって出来上がりの色や風味が違ってきます。見た目の色合いなら青梅を、
香りを引き立てたいなら熟柿気味のものを使います。