野菜 きのこ 【パウダー・粉末】高知県産の「黒きくらげパウダー30g×2」 産地直送

配送について
(1)北海道〜沖縄まで全国一律のネコポス配送
(3)安心の追跡機能付き。
(4)楽ちんのポスト投函。

お届けする商品について
・高知県仁淀川町産の黒あらげきくらげパウダー30g×2袋
をお届けします。

賞味期限と保存方法
・製造日より365日
・直射日光、高温多湿を避けて保管下さい。

■きくらげパウダーについて
高知県吾川郡仁淀川町にある「仁淀ブルー」という美しい川に流れ込む源流の湧水を使用し、寒暖差の厳しい山の上で育つ「乾燥きくらげ」は、肉厚で食感が良く、独特の味わいと風味を持っており、和洋中、薬膳など様々な料理に使用されています。木耳は、アジアでは古くから漢方や薬膳として使われており、健康に良いことが知られていました。

しかし、「実際に木耳を食べたことがない方」にとっては、見た目や食感が少しハードルになることがあります。また、病中病後の方や、ご高齢の方、嚥下や飲み込みが苦手な方、キノコ類が苦手なお子様にとっては、「きくらげ」を食べること自体が難しい場合もあります。
そこで、木耳をパウダーにして、食べやすく、使いやすくする...
【内容量】
30g×2袋

【賞味期限/保存方法】
賞味期限/製造日より365日 保存方法/高温多湿を避けて保存

【おすすめの召し上がり方】
■木耳パウダーの注意点
直接「水分に入れる場合」は、溶けにくい、混ざりにくい性質を持っていますので入れすぎにはご注意下さい。
(1)ドリンクなどを作る場合は、水で暫くふやかしてペースト状にしてから使用するとうまく混ざります。
(2)みそ汁などに入れる場合は、沸騰する前から入れておくと上手にできます。
(3)白米、雑穀米などと炊飯する場合は熱で戻りますので、粉末をそのまま研ぎ汁に入れて下さい。

■色々な料理に使えるきくらげパウダー
きくらげパウダーのおすすめの使い方

(1)白米や雑穀米などと一緒に炊飯していただけます。
パウダーになっても「きくらげ」、ごはんもふっくら!
手軽に作れるので、ご高齢の方にも人気があります。

(2)お粥、雑穀米のお粥などでも、炊飯器やお鍋で炊いていただけます。病中病後の方や、嚥下が苦手な方にもおすすめです。

(3)クッキーやパンなどのお菓子作りにも使用できます。
お子様のおやつ作りにもおすすめです。

(5)ハンバーグや肉団子などの練り物料理にも大活躍します。
きのこや野菜が苦手なお子様の健康管理にもよく使用されています。

【食品表示法上の表示】
名称: きくらげ粉末
メイン原材料・その産地: あらげきくらげ(高知県仁淀川町産)
メイン以外の原材料: 黒あらげきくらげ(高知県産)
賞味期限: 製造日より365日
保存方法: 高温多湿をさけて保存
製造者 氏名/住所: 製造者/はぐるま共同作業所/和歌山県和歌山市岩橋798-1 販売者/株式会社ツボイ/高知県吾川郡仁淀川町竹ノ谷887-1

【発送温度帯】
常温

【ショップの説明】
《株式会社ツボイ》
医食同源!10年後の健康と笑顔がテーマのきくらげ農家

人は健康を失ってから、食べる事の大切さを知り、後悔されている方が全体の8割以上だそうです。「人間の健康は食にあり!」だからこそ「安全で安心」できるものを選びたいです。生産方法や栽培環境も大切ですが、どのような想いを持った生産者から買うかという事ではないでしょうか?
私たち仁淀川きくらげのこだわりはスタッフみんな「健康」と「笑顔」で仕事し、高品質の高知県産きくらげを作り上げる事です。1枚1枚が想いのこもった「きくらげ」です。必要としていただけるお客様のもとへお届けしています。


安全と安心の規格で子供たちの成長に使用
きくらげ栽培を始めたきっかけは孫へのプレゼント!?将来を担う子供たちの成長に良い食材は?と考えた時に、カルシウム、ビタミンD、鉄分、食物繊維が豊富なきくらげがありました。
孫に食べさせたくて、作り始めたきくらげでしたが、今では高知県内全ての子供たちが給食で食べる食材となって、栽培に励んでおります。


乾燥キクラゲを作るのに2880時間!?
乾燥きくらげ1枚作るのに、約2880時間かかるんです。

実は24時間「温度」「湿度」「酸素濃度」「光」を管理して栽培しています。
毎日きくらげの体調管理を行い、どれだけきくらげに向き合って管理できるかが、きくらげを作るポイントです。

<仁淀川きくらげの特徴>
1、スタッフも飲用。清流日本一、仁淀川源流の新鮮な水を使用しています。
2、仁淀川町の89%が森林。町全体がマイナスイオンを含んだ美味しい空気で育てます。
3、標高750Mの寒暖差厳しい環境で育つきくらげは、肉厚でシャキぷにゅ食感が特徴です。
4、体に有害な薬品を使用しないで栽培加工をおこなっています。
5、照りつける眩しい太陽光でを使用して「うまみ」を一気に凝縮させます。


きくらげを使用した料理500品突破!?
アジアでは1,400年も前から、「医食同源」の考え方で、普段の食事にきくらげを使った料理が多く作られています。きくらげは、ビタミンD、カルシウム、鉄分、食物繊維が含まれた、身近にあるスーパーフード。成長期の子供、成人女性、ご高齢者の方には特におすすめする食材。しかし戻し方、使い方が分からなくて困っていませんか?

仁淀川きくらげのSNS(Twitter、Facebook、Instagram、アメブロ)ではそんなお悩みを解消。
きくらげの知識や、時短の戻し方、簡単に作れるレシピまでご紹介。
また、ご購入いただいたお客様へは、簡単な料理や戻し方のリーフレット付き。

まずは、「おためし」少量セットごご購入いただき、使用感を体感してみてください。