本場 秋田県大館市産のきりたんぽ「玉手箱」は、本場の味を全国の皆様にお届けするため、大館市民の皆様による試食会を幾度となく開催し、本場が認める味に仕上げた商品です。
きりたんぽの原料の「米」は100%秋田県産あきたこまち、比内地鶏はもちろん本場大館産を100%使用。さらに乾燥野菜や糸こんにゃくまで全て厳選しワンパッケージにしましたので、具材を買い足す手間もなく、地元で食するきりたんぽ鍋と同じ食感・食味を全国の皆様にお届けできる逸品として、お土産や贈り物に御利用いただけます。
![]() |
◆大館産きりたんぽ ご飯をつぶし、秋田杉の串に握り付けて焼いたものを「たんぽ」、鍋に入れる時切ったりちぎったりしたものを「きりたんぽ」と称します。お米の香ばしい香りが特徴の秋田県を代表する伝統食ですが、大館市では古くからおめでたい席やおもてなしの場面には欠かせない家庭料理として、普段から多く食されていることから、きりたんぽの本場と言われております。 |
![]() |
◆大館産比内地鶏肉 日本三大地鶏の一つ「比内地鶏」は、天然記念物の「比内鶏」とロードアイランドレッドを掛け合わせ、大館市の大自然の中150日間以上放し飼いで育てられるため、野性味が特徴です。きりたんぽだしで柔らかく煮込み、美味しさそのままの保存がきくレトルトパックに仕上げました。 |
![]() |
◆きりたんぽ専用だし「郷味(さとみ)」 比内地鶏のガラを弱火で煮込み、黄色い鶏脂がたっぷり浮いた濃厚だしが本場の特徴。この商品の開発にあたり、大館市民500人以上の試食会を重ねて完成した「きりたんぽ専用だし」は故郷の味を再現したいという願いから「郷味(さとみ)」と名付けられ、地元の家庭でも広く食されています。 |
![]() |
◆乾燥野菜と糸こんにゃく きりたんぽ鍋に欠かせない舞茸、ごぼう、セリは、風味を損なわないように乾燥させ、ねぎはフリーズドライに。糸こんにゃくは原料と製法にこだわり、長期間の品質安定と卓越した弾力を実現させました。 |