意味の復権新装版:フォークサイコロジーに向けて
ブランド :
商品サイズ
高さ : 2.00 cm
横幅 : 13.20 cm
奥行 : 19.20 cm
重量 : 380.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
「20世紀の後半の心理学界を導き、常に新たな観点と示唆を提言しつづけたことへのBruner自身の自負と、21世紀の心理学のあるべき姿への強い期待がこめられていることを見逃してはならぬだろう。」(訳者あとがきより) 臨床ナラティヴアプローチ ディスコースの心理学―質的研究の新たな可能性のために 学校」を生きる人々のナラティヴ:子どもと教師・スクールカウンセラー・保護者の心のずれ ユング派心理療法 心理療法家がみた日本のこころ:いま、「こころの古層」を探る (叢書・知を究める 18) 書籍案内 様々な領域にまたがって発展している「ナラティヴアプローチ」を、理論と実践の両面から学べる入門書。第?部解説編では、保健医療・福祉・心理・教育などの臨床場面で物語やナラティヴという視点がどのように有効かを明らかにする。第?部事例編では、臨床の各領域で活躍する13名が、多様かつ固有の臨床現場での事例エピソードを提示し、ナラティヴの視点から考察する。 本書は、ディスコース分析とナラティヴ分析のアプローチの背景や方法論的な特徴を解説すると同時に、様々な分野における最近の研究例を紹介することを通じて、心理学研究におけるこれらの分析法の可能性を考えることを目的とする。日本でまだその意義や手続きが十分に理解されておらず研究例も少ないこれらの分析法を理論と実践の両面から紹介し、その有効性や、他の分析法との相違・関連性を解説する。 子どもや教師・スクールカウンセラー・保護者にとって「学校」とはどのような場所か。一般的な言説の中で語られている「学校」と子どもや大人がそこで生きている現実の「学校」との間で,また子どもの思いと大人の思いとの間で,どのようなずれが生じているのか。本書は,子どもと大人,それぞれの立場・視点から生まれる多様な声・物語に着目し,元生徒と教師・スクールカウンセラーの語り合い等を通して,私たちが自明だと考えている学校についての認識を捉え直し,学校が抱える課題の本質や,学校がもつ可能性などについて考える。 「発達障害」「解離」「摂食障害」……ユング心理学は現代をどう受け止めるか。 ユング派心理療法は現代の問題に実践的な光を当てる。「第?部 解説編」では,歴史的背景を踏まえた理論的基礎をレクチャーする中で,今現在のこころの問題の源泉を探る。そして「第?部 事例編」では,11の臨床事例を著者が鮮やかに読み解く。「内面」と「深層」についてのとらえ方が劇的に変わる一冊。 心理療法家として40年。常にこころの最前線に立ち会ってきた著者が語る、時代とともに変わるこころ、変わらないこころ。??かつてみられた「対人恐怖」にかわって、近年増加する「解離性障害」と「発達障害」。そして悩まないクライエントの増加。近代意識の弱まりとともに現れる“こころの古層”と“ポストモダンのこころ”はいかに交錯するか。中世の物語、村上春樹作品、夢分析…様々な具体例とともに現代を生きる日本人のこころに迫る。
※必ずご確認ください
- 商品状態は2枚目の画像を参考にしてください。
- ゴルフクラブの商品は性質上、仕様に伴う傷やスレがあり、グリップがオリジナルではない場合がございます。商品詳細はあくまで新品のもののスペックとなります。
- 中古品のトナーは、期限切れ又は再生品(リサイクル品)の場合がございます。タイトルが純正となっておりましても同様です。
- CDやレコード、ゲームソフト類は付録・シリアルコード等は付かない場合がございます。「限定」「特典あり」「〜付き」などの表記があっても特典や内容物がない場合があります。