【送料無料】ほうとう 2〜3人前 味噌付

【年中無休】ほうとうは、野菜をたっぷり入れて味噌で煮込む、甲州(山梨県)の郷土料理です。
大きなお鍋にだし汁をたっぷりとり、季節の野菜やご自宅の味噌を足してお召し上がりください。
翌日のおじやも大人気です。


遠方にはレターパックでお送りするため
他の商品とは同梱できません。
代引き決済はお選びいただけません。

ほうとうは野菜をたっぷり入れて煮込む味噌煮込みうどんです。
これは5人前(1188円)の中身です。箱には二つ折りにした麺と味噌が入っています。
麺は多め、味噌は少なめです。
3人前1箱で4人分のほうとうが作れます。
  ちなみに大森館のほうとうの具のベストは
店長 「サトイモ、白菜、大根、油揚げ、椎茸、中年の敵豚バラ・・・
実はかぼちゃは入れない方が好き」
女将 「白菜、人参、豚バラ、しめじ、油揚げ、ねぎ、すりゴマ、辛味噌・・・
今はのせるラー油が手放せません」
長男 「サトイモ、かぼちゃ、白菜、エノキ茸、ねぎ、麺多めでお願いします。
キノコ類入れるなら自己主張の弱い奴にしてほしい」
長女 「白菜、しめじ、豚バラ。トッピングはすりゴマで」
次女 「かぼちゃと麺だけでも文句なし」
です。
ほうとうは、要は味噌汁の煮込みうどんですから、簡単な料理ですが、
唯一失敗があるとすれば、「鍋が小さすぎた!」というもの。
こんなに増えるとは思わなかった!!というお声をたまに聞きます。

ほうとうは、ゆがきません。
だから増えます。

汁もとろみがついてきます。
ですから、「大きすぎると思うほどのお鍋にだし汁をたっぷりと」これが唯一の秘訣です。
山梨には
「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう」
という言葉があります。

なす、ごぼう等は一般的に入れません。
「お店のほうとう」の季節はずれの山菜の水煮は全員に不評。
今あるもの、季節の野菜で臨機応変に、が基本です。
今日はエノキを入れました。
だしに、鶏モモの切れ端も少し入れてみました。(豚バラもとてもおいしいです)
増えてきた!増えてきた〜!
だし汁は8リットルぐらいとりました。
まだネギが入ります。
最後にネギと味噌を入れます。
ご自宅のお味噌を足して味を調えてください。

は〜い\^^/
野菜たっぷりほうとうのできあがり!!\^^/