初歩から身につく! コードの選び方マニュアル(CD付)(音楽書)1 . ・序章:まずコードネームを覚えよう?/2 . 1 いまさら聞けない、音楽の知識(音の読み方編)/3 . 2 いまさら聞けない音楽の知識(音程編)/4 . 3 いまさら聞けない音楽の知識(リズムと拍子編)/5 . 4 コードネームを覚えよう(メジャーコードとマイナーコード)/6 . 5 コードネームを覚えよう(m(♭5)、オーギュメント、転回形)/7 . 6 コードネームを覚えよう(7thコード)/8 . 7 調ってなに?/9 . ・Chapter1 メロディに基本的なコードをつけてみよう/10 . ?1 メロディに基本的なコードをつけてみよう/11 . 2 調とコードの深~いカンケイ(ダイアトニック・コード)/12 . 3 合うコードはわかったけれど、並べ方がわからない! (ケーデンス基礎編)/13 . 4 長調のメロディ。さて、そもそもどのコードを使えば?/14 .
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 ●【店頭在庫アウトレット商品】です。実店舗にて「長期販売中」の商品もございます。新品ですがまれに色あせや、折れ等が見受けられる場合もございます。 ●各モール、店舗にて併売しているため欠品の場合もございます。 ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 ●在庫店が違うため一つのカートで複数の商品を購入いただいた場合、発送が別々になってしまう場合がございます。 ●本(書籍)の版を指定してのご注文は承れません。
|
本体価格 ¥1,800
ジャンル 書籍・辞典>書籍・辞典>音楽理論(楽典・和声・作詞・作曲他)
商品名 3440/メロディにコードをつける基礎からジャジーなアレンジ術まで
初版日 2019/10/26
再版日 JANコード 9784845634408
ISBNコード 9784845634408
サイズ B5変
ページ数 160
著者 植田 彰
説明 作曲する人、編曲する人、伴奏をする人向けに、メロディにコードをつける方法からジャジィなアレンジ術まで、コードの選び方を
説明していきます。本書では「誌上レッスン」の形式をとっており、各項目の最後には練習問題を掲載。
【収録内容】―――――1 . ・序章:まずコードネームを覚えよう?
2 . 1 いまさら聞けない、音楽の知識(音の読み方編)
3 . 2 いまさら聞けない音楽の知識(音程編)
4 . 3 いまさら聞けない音楽の知識(リズムと拍子編)
5 . 4 コードネームを覚えよう(メジャーコードとマイナーコード)
6 . 5 コードネームを覚えよう(m(♭5)、オーギュメント、転回形)
7 . 6 コードネームを覚えよう(7thコード)
8 . 7 調ってなに?
9 . ・Chapter1 メロディに基本的なコードをつけてみよう
10 . ?1 メロディに基本的なコードをつけてみよう
11 . 2 調とコードの深~いカンケイ(ダイアトニック・コード)
12 . 3 合うコードはわかったけれど、並べ方がわからない! (ケーデンス基礎編)
13 . 4 長調のメロディ。さて、そもそもどのコードを使えば?
14 . 5 短調も長調と同じルール?
15 . ・Chapter2 よりカッコいいコードを選ぶ方法 初級編
16 . 1 コードに合う、合わないの判断基準はなに? (和声音と非和声音)
17 . 2 非和声音と仲良くしたい! (コードづけ実践)
18 . 3 みんなが使う「定番コード進行」ってどんなの?
19 . 4 7thコードを使ったらオシャレになる
20 . 5 あの曲、どんなコード進行なの?
21 . ・Chapter3 よりカッコいいコードを選ぶ方法 中級編
22 . 1 分数コードでベースラインをスムーズにしよう
23 . 2 長調のIIImで刺激的なサウンドを作り出そう!
24 . 3 長調のメロディに切なさを取り入れたい(サブドミナントマイナー)
25 . 4 旋法のテイストを活用しよう
26 . 5 sus4コードの効果的な使い方
27 . 6 セカンダリードミナントの使い方
28 . 7 ツーファイヴも応用しよう
29 . ・Chapter4よりカッコいいコードを選ぶ方法 上級編
30 . 1 ジャズ風の響きを生み出す方法
31 . 2 何気ないフレーズに「色気」を加えよう
32 . 3 ノリノリのリズムを作り出そう!
33 . 4 コード進行から「オブリガート」を作りだそう!
34 . 5 まだまだある! こんなテクニック
35 . ※裏コード、保続音、パッシング・ディミニッシュ、ブルース
36 . 各項目のドリルの解答