(楽譜・書籍) 厳選!ベースのコツ100【アウトレット】

厳選!ベースのコツ1001 . ■【1章: ベーシストの心得】/2 . どうせならカッコイイベースだと言われたい/3 . バンドで光るベーシストになろう/4 . どうする?スタジオ練習/5 . どうする?個人練習/6 . 健全なベースは健全な姿勢に宿る/7 . その差が大きい ストラップの長さ/8 . ベースを弾きながら歌いたい/9 . いつも心に練習を ~外出編~/10 . いつも心に練習を ~お風呂編~/11 . 常にそばにはメトロノームを/12 . ■【2章: ピック弾きのコツ】/13 . これぞ!というピックを見つける/14 . ピックの持ち方/15 . ピックの角度/16 . ピックはどこに当てる?/17 . ダウン・ピッキングの基礎/18 . 目指せ!ダウン・ピッキングの鬼/19 . オルタネイト・ピッキングの基礎/20 . 華麗にオルタネイト/21 . 強弱を使い分けてノリを出せ/22 . ブリッジ・ミュートでゴンゴンゴン/23 .
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】

●【店頭在庫アウトレット商品】です。実店舗にて「長期販売中」の商品もございます。新品ですがまれに色あせや、折れ等が見受けられる場合もございます。
●各モール、店舗にて併売しているため欠品の場合もございます。
ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。

●在庫店が違うため一つのカートで複数の商品を購入いただいた場合、発送が別々になってしまう場合がございます。
●本(書籍)の版を指定してのご注文は承れません。

本体価格 ¥1,500
ジャンル ギター・ベース・ドラム関連>ベース>エレキベース・ジャズベース教本・曲集
商品名 壁を乗り越えるためのとっておきノウハウ100選
初版日 2023/08/30
再版日
JANコード 4514796026268
ISBNコード 9784798226262
サイズ B5
ページ数 144
著者 田熊健
説明 ピッキング、各種テクニック、音楽理論、リズム・トレーニングからアグレッシブな奏法解説に至るまで、ベース上達のためのとっておきノウハウ100選を掲載。【掲載例】強弱を使い分けてノリを出せ/秘技!親指ピッキング/器用に動く指を作る/必殺の和音を入れる/フレットレスベースを知る…他。

【収録内容】―――――
1 . ■【1章: ベーシストの心得】
2 . どうせならカッコイイベースだと言われたい
3 . バンドで光るベーシストになろう
4 . どうする?スタジオ練習
5 . どうする?個人練習
6 . 健全なベースは健全な姿勢に宿る
7 . その差が大きい ストラップの長さ
8 . ベースを弾きながら歌いたい
9 . いつも心に練習を ~外出編~
10 . いつも心に練習を ~お風呂編~
11 . 常にそばにはメトロノームを
12 . ■【2章: ピック弾きのコツ】
13 . これぞ!というピックを見つける
14 . ピックの持ち方
15 . ピックの角度
16 . ピックはどこに当てる?
17 . ダウン・ピッキングの基礎
18 . 目指せ!ダウン・ピッキングの鬼
19 . オルタネイト・ピッキングの基礎
20 . 華麗にオルタネイト
21 . 強弱を使い分けてノリを出せ
22 . ブリッジ・ミュートでゴンゴンゴン
23 . ■【3章: 指弾きのコツ】
24 . 基本はツーフィンガー
25 . まずは均一を目指す
26 . 音を自在に操れ
27 . 実は親指がキモだったりする
28 . 繊細な指先で歌え
29 . 指弾きでもオルタネイト
30 . 右手でもミュートすべし
31 . 飛び道具!?スリーフィンガー
32 . 秘技!親指ピッキング
33 . 一本指奏法
34 . ■【4章: リズムのコツ】
35 . リズムにはオモテとウラがある
36 . まずは基本を聴き分ける
37 . 一心同体! ドラムとベース
38 . シンコペーションって何?
39 . 8ビートのコツ
40 . 16ビートのコツ
41 . シャッフルビートのコツ
42 . 音符の長さに気を配れ
43 . 強弱をコントロールする
44 . は、速い! 君はついて来られるか?
45 . ■【5章: 左手のコツ】
46 . ロックスタイルの握り
47 . クラシックスタイルの握り
48 . 自分のスタイルを見極めよ
49 . 柔よく豪を制す! まずは柔軟であれ
50 . 器用に動く指を作る
51 . 縦の動き バーチカル・アプローチ
52 . 横の動き ホリゾンタル・アプローチ
53 . 縦ばっかりでも横ばっかりでもダメよね♪
54 . 使うポジションを考えて弾く
55 . 自然な動きでミュートすべし
56 . ■【6章: 左手テクニックのコツ】
57 . ハンマリング・オン/プリング・オフ
58 . トリル/スライドとグリッサンド
59 . チョーキング/ダブルストップ
60 . ハーモニクス/チョーキング・ビブラート
61 . ローリング・ビブラート/弦跳びプレイ
62 . ■【7章: コードとスケールのコツ】
63 . メジャーコードを知る
64 . マイナーコードを知る
65 . セブンスコードを知る
66 . その他のコードを知る
67 . コードの間をつなぐクロマティック・アプローチ
68 . コードの間をつなぐドミナント・アプローチ
69 . メジャースケールを知る
70 . マイナースケールを知る
71 . メジャーペンタトニックを知る
72 . マイナーペンタトニックを知る
73 . ■【8章: オリジナル・ベースラインのコツ】
74 . ドラムが何をしているか見極める
75 . ビート感から方向性を決める
76 . キメを逃すな!
77 . コードからルートを取り出す
78 . コードトーンで拡張してみる
79 . スケールで拡張してみる
80 . ここぞ!とイッパツ フィルインを入れる
81 . 時にはメロディを弾く場合もある
82 . 必殺の和音を入れる
83 . ルート以外の音でコードアレンジを提案する
84 . ■【9章: アグレッシブプレイのコツ】
85 . チョッパー(スラッピング) サムピング
86 . チョッパー(スラッピング) プル
87 . 指弾きのピッキングハーモニクス
88 . ライトハンド・タッピング
89 . 多弦ベースを知る
90 . 多弦ベースのミュート(左手)
91 . 多弦ベースのミュート(右手)
92 . フレットレスベースを知る
93 . フレットレスの心得
94 . 多弦フレットレス 広がるベースの可能性
95 . ■【10章: 骨までベーシストになるコツ】
96 . はじめにベースありき ベースの選び方
97 . 弦を選ぶ
98 . 基本中の基本 チューニング
99 . アンプの音作り
100 . エフェクターを使ってみたい
101 . コンプレッサーとリミッター
102 . 楽曲を捉える
103 . 楽曲を覚える
104 . 耳コピのススメ
105 . 良いベーシストになるために