☆OKATAN☆タニガワナマズ

☆OKATAN☆タニガワナマズ
販売個体サイズ:28cm程度
雌雄:指定不可
採集地:岐阜県(天然採集)

標準和名:タニガワナマズ
学名:Silurus tomodai
分類:ナマズ目ナマズ科ナマズ属
自然分布:東海地方・長野県・新潟県
保全状況評価:―
繁殖期:5〜7月

2018年に新種記載されたナマズ。
河川中〜上流部に生息し、通常45cm程度、メスの大型個体は60cm程になります。
遺伝的にもイワトコナマズと近縁で、容姿も似ています。西の個体群と東の個体群でも容姿が異なり、西の個体群はナマズに近く、東の個体群はイワトコナマズにより似ているようです。

基本梱包サイズ:80〜100サイズ
当方ではご注文時に上記基本送料が加算されます。複数注文や他商品を同梱の場合送料計算がうまくいかない場合があるため、手動で変更することがございます。また、合計商品代金が8000円を超えた場合は1箱分送料が無料となります。
☆飼育環境☆
最大サイズ:60cm程度
飼育水槽:60cm〜
水温:5〜30℃
水質:弱酸性〜中性
餌:活餌・冷凍赤虫・人工飼料
人工飼料餌付け難度:不明
混泳難度:難
寿命:15〜20年

*上記スペックは、魚の状態維持を保証するものではございません。


河川中〜上流部に生息する種のため、水質悪化や高水温にはやや弱い可能性があります。ナマズ同様、薬には弱いと思われるので尾腐れ病や水カビ症等に注意が必要です。
餌は完全肉食性で、口に入れば魚や甲殻類のみならず、ヘビやカメ、鳥やネズミなど哺乳類まで食べてしまいます。同種でもサイズに差があれば共食いをします。また、特に活動期は喧嘩をよくするため、基本的には単独飼育が望ましいです。ただ、丸呑みにして採餌するため、口に入らない程大きな魚との混泳であれば可能です。
人工飼料の餌付けはおそらく幼魚はナマズ同様容易だと思われますが、成魚は試したことがないです。
浅瀬や岸際のボサに群れて集まり繁殖を行います。水槽内繁殖はまず無理だと思われます。


本店では会員登録して頂くと更に約2割引にてお求め頂けます。
“☆OKATAN☆タニガワナマズ”