☆OKATAN☆アユカケ/カマキリL

☆OKATAN☆アユカケ/カマキリL
販売個体サイズ:9〜12cm程度
雌雄:選別不可
採集地:主に鳥取県(天然採集)

標準和名:アユカケ(カマキリ)
学名:Rheopresbe kazika
分類:スズキ目カジカ科Rheopresbe属
自然分布:青森県〜島根県日本海流入河川・青森県〜高知県太平洋流入河川・佐賀県・宮崎県・熊本県
繁殖期:冬

流れがそこまできつくない瀬や平瀬で見られます。遡上能力が低く人工堰や、アユやマス類用に作られた魚道でさえも遡上を阻害します。また、稚魚期を河口域で過ごすため、環境悪化の影響を受けやすく、近年では個体数が著しく減少しています。
一生のうちに何度か遡上と降海を繰り返すようですが、非成熟個体は河川で越冬する個体もいます。繁殖に参加したメスは個体は産卵後に、オス個体は卵塊の保護後寿命が尽きます。

基本梱包サイズ:60サイズ
当方ではご注文時に上記基本送料が加算されます。複数注文や他商品を同梱の場合送料計算がうまくいかない場合があるため、手動で変更することがございます。また、合計商品代金が8000円を超えた場合は1箱分送料が無料となります。
☆飼育環境☆
最大サイズ:30cm程度
飼育水槽:45cm〜
水温:5〜24℃(水温変化を極力抑え塩分を加えれば27℃)
水質:弱酸性〜弱アルカリ性
餌:活餌・冷凍赤虫・人工飼料
人工飼料餌付け難度:難
混泳難度:やや注意
寿命:3〜4年

*上記スペックは、魚の状態維持を保証するものではございません。

水質悪化・低酸素・高水温に弱いため、上部ろ過装置以上の濾過能力を持った広めの水槽で飼育した方がいいです。夏季の高水温期は、塩分を加え温度変化を極力抑えるようにするとクーラーなしでも越夏可能です。

8cm未満の幼魚期は冷凍赤虫にすぐ餌付き人工飼料も慣らすことが可能ですが、成長するにつれ人工飼料はおろか冷凍赤虫も餌付けるのが難しくなり、もっぱら小魚などの活餌となります。

割と大きな魚でも丸呑みにしてしまうため、特に大きな個体の混泳には注意が必要です。

海水域で繁殖するため、淡水から海水へゆっくり変えていくことで産卵まではたどり着くことは可能です。ただ、孵化した稚魚の飼育がかなりの高難度のようです。


本店では会員登録して頂くと更に約2割引にてお求め頂けます。
“☆OKATAN☆アユカケ/カマキリ”