ステンレス棚受けレール(ダボレール・棚柱・ダボ柱・棚柱・棚DIY)1601mm 1本単位販売 爪別売 SPS-1600 棚DIY 長物送料

通称ダボレール!ステンレスで錆びにくい!サイズ豊富!リーズナブルでコスパの高いロングセラー商品。
基本的に、左右の向かい合った壁を利用して4本1組でご使用いただくサイドレールタイプ商品になります。通常は4本でご注文ください。

【サイズラインナップ 1本単位販売】
300mm SA-TB300
450mm SA-TB450
606mm LS-722
909mm LS-723
1212mm LS-724
1500mm SA-TB1500 こちらは長物送料(大型便)となります。
1601mm SPS-1600 こちらは長物送料(大型便)となります。

棚の横幅が長い場合は(収納するものにもよりますが、一例として1200ミリ以上)、
サポート的に、もう1本棚受けレールを中央の奥側に設置していただき、5本で棚板を支えると、
(爪5個で棚一段)たわみが解消されますし、視覚的にも安心感が増してオススメです。
棚の奥行きがある場合は(一例として奥行600ミリ以上)は、6本(左3本、右3本)で使用するのもオススメです。
通称ダボレール!ステンレスで錆びにくい!サイズ豊富!リーズナブルでコスパの高いロングセラー商品。
基本的に、左右の向かい合った壁を利用して4本1組でご使用いただくサイドレールタイプ商品になります。通常は4本でご注文ください。



【サイズラインナップ 1本単位販売】

300mm SA-TB300

450mm SA-TB450

606mm LS-722

909mm LS-723

1212mm LS-724

1500mm SA-TB1500 こちらは長物送料(大型便)となります。

1601mm SPS-1600 こちらは長物送料(大型便)となります。



爪4個で、棚が一段できます。棚受け爪は別売です。主な爪はこちら。

一番お手頃価格の爪(単品販売) / 一番お手頃価格の爪(20個セット)
薄型で強度の高い爪(単品販売) / 薄型で強度の高い爪(20個セット) 

棚の横幅が長い場合は(収納するものにもよりますが、一例として1200ミリ以上)、
サポート的に、もう1本棚受けレールを中央の奥側に設置していただき、5本で棚板を支えると、
(爪5個で棚一段)たわみが解消されますし、視覚的にも安心感が増してオススメです。
棚の奥行きがある場合は(一例として奥行600ミリ以上)は、6本(左3本、右3本)で使用するのもオススメです。


石膏ボード用棚柱固定パーツSP-SKと併用可能!
レールは、地面から浮かせた位置で設置できますが、地面(床や巾木)についていた方が、荷重が分散され壁への負担が減ります。
固定パーツを使用なさる場合は、石こうボードの負担を削減するために、地面についた状態になさるのを推奨いたします。
特に450ミリは、レールの長さに大して、2か所しか固定パーツを使用できないため、地面についた状態になさってください。

【その他関連商品】

ご使用いただけるその他の棚受け爪・・・カバー付
エンドキャップで切断面を隠す。

棚受けレール用フックがあると、何かちょっとを引っ掛けるのに便利。

互換性のあるホワイト色

互換性のあるブラック色


【ネジ(ビス)につきまして】
必要数分、サービスでお付けします。2種類からお選びください。

直接木部にネジ止めする場合や、スピードミニや、かべロックミニで、石膏ボードの奥が空洞部分に取り付ける場合は「鉄にユニクロメッキ製皿木ネジ 3.1×長さ20ミリ」になります。

厚み10ミリほどの石こうボード奥の下地(木の骨組み部分)位置にネジ止めする場合には「鉄にユニクロメッキ製タッピングビス 3×長さ30ミリ」がよいです。選択肢から、どちらかをお選びいただいてから、お買い物かごに入れてください。

石膏ボード用棚柱固定パーツ(SP-SK)で取り付けなさる場合、レール付属のネジは必要なくなりますが、念のため、持っておきたいという場合、万が一、下地(木の骨組み部分)位置だった時のために、30ミリがおすすめです。


※各サイズにより、ネジ穴位置が異なります。また、レールの下部に爪穴がない場合がございます。

レールの幅15ミリ×厚さ5ミリ
材質:ステンレス鋼(SUS430) ※ステンレスですが磁石がつきます。

300mm、450mm、1500mmは、清水株式会社/Shimizu Artist Div
606mm、909mm、1212mmは、サヌキ/SPG
1601mmは、スガツネ工業/LAMP
の製品です。すべて規格が統一されており、互換性があります。


【ご参考とご注意】

以前、当店では、配送業者の規定サイズの関係から、スガツネ工業/LAMPの1820ミリレールを必ずカットして出荷をしておりました。
そのため、ご注文方法が分かりにくく、ご不便をおかけしておりました。また、カット作業をしている職人の高齢化に伴い、もともとカットしてある製品を探し続けておりました。
ようやく、スガツネ工業/LAMPの棚受けレールの爪ピッチと互換性のあるホワイト棚受けレールを見つけまして、2025年1月から、販売を開始させていただくこととなりました!それがこのArtistの棚受けレール(棚柱)です。

※レールに刻印されいる文字は、ABCDEFとアルファベットです。(1601mmのみ数字の刻印)

※職人の高齢化に伴い、2024年をもって、カットサービスは終了させていただきました。ご不便をおかけしてしまい、申し訳ございません。

※「品番256S-WH」の爪は、使用できません。

※ロイヤルのブラケットは使用できません。


【互換性があることを確認しているレール】
スガツネ工業/LAMP SP・SPS型
サヌキ/SPG LS型
清水株式会社/Shimizu Artist Div

この3つの15ミリピッチの棚受けレールは、互換性があり、それぞれの棚受け爪をご使用いただけます。
また、石膏ボード用棚柱固定パーツSP-SKをご使用いただけます。


【関連商品】

ロイヤルAAシステム(ガチャ柱)・・・別シリーズ

下地を探す どこ太
レールを垂直に設置 水平器

※石膏ボード奥が空洞位置に設置する場合、ネジがきかないため、石膏ボード用棚柱固定パーツ(SP-SK)や、スピードミニを併用。


よくあるお問い合わせはこちらです。
 →ステンレス棚受けレール Q&A その1
  ステンレス棚受けレール Q&A その2


【棚受けレールの取り付け方法】

・棚受けレールを、設置したい位置に、仮にあてがいます。

・壁面の際(きわ)から棚受けレールまでの距離を、スケール、メジャー、定規等で測ります。

・まずレールの上位置、次に、下位置を測ります。長さが同じになるように微調整します。

・例えば、上位置が50ミリ、下位置も50ミリとなったら、念のため中央位置も50ミリになっているか確認します。
揃っていたら、それで垂直に立っているということになるので、鉛筆等で、棚受けレールにそって印をつけます。
あとで消しやすい位置に印をつけてください。もしくは、棚受けレールでうまく隠せる位置に、印を付けるのもオススメです。
また、ネジ穴位置にも印をつけておいてください。

マスクライトテープ等で、レールを仮止めしておくと作業しやすいです。
 セロハンテープでの仮止めもOKですが、粘着が壁面に残らないようご注意ください。

※垂直がちゃんと取れているか、より精度を高くしたい場合は、水平器があると便利です。

 ※設置なさる位置が、石こうボードのみの位置の場合は、一旦、棚受けレールを外していただき、
このタイミングで、石膏ボード用棚柱固定パーツ(SP-SK)をレールに装着したり、スピードミニをネジ穴位置に事前にねじ込みます。

・ネジ穴位置に、三方錐や四方錐でガイド穴(下穴)を軽く開けます。(石膏ボード用棚柱固定パーツを使用している場合は不要)
電動ドライバーの場合でも、ガイド穴を開けておくと、作業しやすいです。

・ネジ止めは、プラスドライバーの2番を使用します。
電動ドライバーがあると楽ですが、手動でもできます。電動ドライバーがうまくできないという場合、
まず手動ドライバーで1センチくらいねじ込んでから、仕上げに電動を使うと、まっすぐ入れられます。

最初に、上の方のネジを止めると、その後やりやすいです。下の方から始めると、棚受けレールがパタンと左右に倒れてしまう場合があります。

・同じ要領で、2本目以降も壁面に設置なさってください。

 ※垂直や、4本それぞれの高さがそろっているかについて、プロの仕事だったら1ミリ未満の精度を問いたいところですが、
DIYの場合、1〜2ミリのズレがあったとしても、棚板の長さで吸収してしまいまい、問題ないことが多いです。
(もちろん、できるだけ精度が高い方が完成度は高いですが)
がたついてしまったとしても、モノを収納すると問題なくなることもあります。どうしてもがたつきが気になる場合は、棚板と爪の間に、厚紙を挟んだりすることで解消できます。

・棚受け爪は、レールの穴2か所に差し込むだけ。(最初に爪の上を差し込みます)

・あとは棚板を載せるだけ!ネジ止めは壁面のみでOK!

壁面の状態によってやり方が多少異なります。