日本酒 高知 地酒 東西 飲み比べ Bセット (土佐鶴 桂月 酔鯨 司牡丹 久礼 無手無冠) 箱入 300ml 6本 セット 24歳暮 送料込(北海道・沖縄県は1000円) 25父の日

普通酒から純米吟醸まで少しずつ味わえる嬉しいセットです。

●土佐鶴酒造 無濾過純米酒 土佐のおきゃく 300ml
南国土佐が育んだ、素直な口当たりにキリッとした快い味わいの純米酒。

●土佐酒造 桂月 銀盃 300ml
サラッとした口当たりと抜群の喉越しで飲み飽きせず、合わせる料理を選ばず美味しく頂けます。

●酔鯨酒造 純米吟醸 吟麗 300ml
柑橘系の香りはあくまでも控えめ、酔鯨独特の爽やかな酸味と旨みのバランスが良い。

●司牡丹酒造 本醸造 土佐のこうち 300ml
土佐人好みのサラリとした飲み口とスッキリした喉越しで飲み飽きしない味わい。

●西岡酒造 久礼 吟醸 無濾過 300ml
高知県産酒造米土佐錦と四万十川の伏流水で仕込みました。辛口でやさしく穏やかな吟醸香が広がります。

●無手無冠 純米 生の酒 300ml
スッキリとした口当たりの中にも、非常にパンチの効いた個性の強い味わいのお酒。

【送料無料】
※一部地域(北海道・沖縄県)は対象外となっております。配送料を別途1,000円(税込)頂戴致します。

日本酒,高知,高知県,地酒,飲み比べ,のみくらべ,土佐鶴,桂月,酔鯨,司牡丹,久礼,無手無冠,300ml,セット,ギフト,贈答,プレゼント,おすすめ,人気,西寅,オリジナル,中元,歳暮
【Bセット内容】

●土佐鶴酒造 無濾過純米酒 土佐のおきゃく 300ml
南国土佐が育んだ、素直な口当たりにキリッとした快い味わいの土佐鶴純米酒。
土佐の宴会という名のお酒は、ワイワイ賑やかな酒宴にピッタリのお酒です。

■冷暗所にて保管して下さい。
■お薦めの飲み方/飲む温度を選ばず美味しく頂けますが、特に燗酒は一番のお薦めです。
■原材料/原材料 米・米麹 日本酒度/+3 酸度/1.5 アルコール度/15度 精米歩合/68%


●土佐酒造 桂月 銀盃 300ml
昔で言う二級酒になるこの桂月銀盃は、サラッとした口当たりと抜群の喉越しで飲み飽きせず、また合わせる料理を選ばず美味しく頂けます。
淡麗辛口と言われる平均的な土佐酒と比べ少し甘口タイプが蔵元の特徴。

■冷暗所にて保管して下さい。
■お薦めの飲み方/冷やから燗まで飲む温度を選ばず美味しく頂けます。
■原料米/アキツホ(高知県産) 糖類 精米歩合/70% アルコール度/15度以上16度未満 日本酒度/+2 酸度/1.3


●酔鯨酒造 純米吟醸 吟麗 300ml
酔鯨『吟麗』は、酔鯨酒造が本格的に吟醸酒造りを始めた最初の商品で、現在でも蔵を代表する中心的存在の純米吟醸酒です。
酒造好適米の吟風を100%使用し、仕込み水は“鏡川”最源流域の湧水を、酵母には酔鯨伝統の熊本酵母を使用し、少量で仕込み低温でじっくりと醸されています。
柑橘系の香りはあくまでも控えめ、酔鯨独特の爽やかな酸味と旨みのバランスが良く、スッと入る口当たりでキレが良く飲み飽きしません。
料理と幅広い相性を持つ食中酒で、食材の味をより一層引き立てます。

■冷暗所にて保管して下さい。
■お薦めの飲み方/しっかり冷やしてお楽しみ下さい。
■原料米/吟風(北海道産) 精米歩合/50% アルコール度/16度以上17度未満 日本酒度/+7 酸度/1.6 アミノ酸度/0.9 使用酵母/KA-1(熊本酵母)
※酒質分析数値は酒造年度や出荷時期により若干の変動がある場合もございますので、予めご了承ください。


●司牡丹酒造 本醸造 土佐のこうち 300ml
伝統の蔵元“司牡丹酒造”さんは蔵の歴史を物語る様に、たくさんの土佐の偉人との関係が深く、書き尽くせない程の逸話が残っています。
特に商品ラベルに肖像画が描かれている四人の代表的人物、『坂本龍馬、板垣退助、浜口雄幸、吉田茂』とは切っても切れない間柄です。
淡麗辛口の本醸造酒は、土佐人好みのサラリとした飲み口とスッキリした喉越しで飲み飽きしない味わい。

■冷暗所にて保管して下さい。
■お薦めの飲み方/飲む温度を選ばず美味しく頂けます。
■原料米/山田錦・アキツホ他 精米歩合/70% アルコール度/15度以上16度未満 日本酒度/+5 酸度/1.5


●西岡酒造 吟醸 無濾過 久礼 300ml
『土佐の一本釣りの町』として毎年5月に開かれ、とれたてピチピチの鰹(かつお)を食べ尽くす豪快なイベント「かつお祭り」。
鰹を始め新鮮な魚介類や干物、野菜などを販売し、町の台所としてその名を馳せる「大正町市場(たいしょうまちいちば)」など、鰹にうるさい土佐人も絶賛する旨い鰹と共に発展してきた漁師町、高知県中土佐町久礼(くれ)。
この地で江戸中期より続くこだわりの酒造りを行っている伝統ある蔵元、西岡酒造さんの地名を酒名にした看板商品、久礼シリーズのお酒です。
原料米の高知県産酒造米土佐錦と四万十川の伏流水で仕込んだ無濾過吟醸酒は、辛口で口に含むとやさしく穏やかな吟醸香が広がり、いくらでも飲めそうなスッキリとした味わいの商品です。

■冷暗所にて保管して下さい。
■お勧めの飲み方/常温もしくは、少し冷やしてお楽しみ下さい。
■原料米/土佐錦 精米歩合/60% アルコール度/17度以上18度未満 日本酒度/+10 酸度/1.5


●無手無冠 純米 生の酒 300ml
無手無冠と言えば今や幻の栗焼酎「ダバダ火振り」で全国的に有名な蔵元ですが、実は知る人ぞ知るひたすら手造りにこだわった清酒も酒通の間では有名なのです。
明治26年創業以来、社名の“無手無冠”の由来『冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした地の酒造り』の通り豊かな郷土資源を生かした地酒造りに徹しています。
中でもこの純米生の酒は、四万十の清らかな大地で酒造りを生業とする蔵人ら自らが、有機肥料(栗焼酎の絞り粕)で大事に育てた契約栽培米を原料に、丹念に手造りしたこだわりの大人気酒です。
スッキリとした口当たりの中にも、非常にパンチの効いた個性の強い味わいのお酒に仕上がっています。

【要冷蔵】必ず冷蔵庫に保管して下さい。
■お勧めの飲み方/冷やして飲むのが一番のお勧めです。
■原料米/ひのひかり・風鳴子 精米歩合/ひのひかり70%・風鳴子60% アルコール度/18度以上19度未満 日本酒度/+5 酸度1.5