製造元:日光種苗
自由研究にも使える栽培セット!
「おじぎそう」栽培セット
トンネルの要・不要や定植などの情報は商品パッケージをご確認ください。
特長
刺激に敏感で葉や枝の動きもユーモラスなため、観賞用としてペット感覚での人気も高い植物です。
小さな葉が2枚づつ向かい合ってきれいに並んでいますが、枝や葉に物が触れるとねむる様に垂れ下がります。
雨天や夜間も同様です。これが別名「ねむり草」と称せられる由縁で、理科の教材や感応作用の実験に多く利用されます。
種まき
植木鉢に培養土を入れ、3〜4粒の種をまきます。
種は表面に置き、薄く土をかけます。
栽培管理
発芽までは日陰に置き、水をたっぷりと与えます。
1週間程度で発芽してくるでしょう。
本葉が2〜3枚になったら、元気な苗を1つ残して間引き、育てましょう。
栽培のポイント
オジギソウは日光を好むため、日当たりと水はけの良い場所で育てましょう。
肥料を与えすぎると葉ばかり茂って花がつきにくくなることがあります。
1ヶ月に1度、液体肥料を与える程度で十分です。
その他
耐暑性は強く、夏も元気に育ち花を咲かせます。
寒さには弱く、日本では冬に枯れてしまうことが多いのですが、10月頃半分以下に切り詰め、日当たりの良い室内で15度以上の温度を確保すると越冬することも出来ます。
真夏にネムノキにも似た愛らしいピンクの花を咲かせ、鉢植えや花壇で楽しめます。
注意点
植物体に「トゲ」がありますので、小さなお子様やペットのいるご家庭での栽培は十分にご注意下さい。
おじぎそう」栽培セットの種子,おじぎそう」栽培セットのタネ,おじぎそう」栽培せっとの種子,おじぎそう」栽培せっとのタネ,オジギソウ」栽培セットの種子,オジギソウ」栽培セットのタネ
2025/09/13 - ver.3.0