[本/雑誌]/会計指標の比較図鑑 見るだけでKPIの構造から使い方までわかる/矢部謙介/著
矢部謙介/著/会計指標の比較図鑑 見るだけでKPIの構造から使い方までわかる、メディア:BOOK、発売日:2025/02、重量:404g、商品コード:NEOBK-3069280、JANコード/ISBNコード:9784534061690
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
関連人物・出版社 |
|
発売日 |
2025/02 |
商品説明 |
指標で読む決算書は超面白い。40社の財務諸表と会計指標をシンプルな図解で徹底比較。ビジネスの成果と課題がサクッとつかめる! |
収録内容 |
- 1 決算書を図解で読み解く方法(貸借対照表(B/S)の構造を図解する B/Sには企業の戦略や経営方針が表れる
- 半導体“強者”の貸借対照表 戦略の違いが貸借対照表に「明確な差」を生み出した理由 ほか)
- 2 収益性指標と決算書(売上高営業利益率で本業の稼ぐ力がわかる 「会員制ホテル」がコロナ禍でも連続大幅黒字だった秘密
- EBITDAは営業利益と何が違うのか? リクルートHDがEBITDAを採用した理由と大リストラの背景 ほか)
- 3 企業価値・株主還元指標と決算書(企業価値の注目指標PBRと成長期待を表すPER 大日本印刷が3,000億円の自社株買いを決めた理由とは?
- 大正製薬のMBOが安すぎると批判された理由 ロート製薬との明暗がはっきり分かれた事情とは? ほか)
- 4 安全性指標と決算書(企業の安全性を測る流動比率、固定比率、自己資本比率 阪神とソフトバンクはコロナ危機にどう立ち向かったのか?
- コニカミノルタが陥った事業転換の落とし穴 注力事業のヘルスケアが不調の理由は何か? ほか)
- 5 効率性・成長性指標と決算書(総資産回転率で企業全体の効率性を見る 三菱地所と東急不動産の明暗がコロナ禍で分かれた事情は何か?
- 有形固定資産回転率で有形固定資産の使い方を分析する 早稲田アカデミーと東京個別指導学院の事業構造の違いとは? ほか)
|