[本/雑誌]/教職研修 2025年3月号/教育開発研究所(雑誌)
教育開発研究所/教職研修 2025年3月号、メディア:BOOK、発売日:2025/02、重量:300g、商品コード:NEOBK-3063956、JANコード/ISBNコード:4910030590357
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
関連人物・出版社 |
|
発売日 |
2025/02 |
商品説明 |
【特集1】なぜ、あの教員は校長に反発するのか? 新年度、学校経営を前向きに始めようというそのとき、 なにやら前向きでない気配の教職員がいないでしょうか。 校長がそんな教職員に手をこまねいていると、 その空気は学校全体に広がります。 もちろん、首根っこをつかんで言うことを聞かせるという 時代ではありません。 だとすれば、そんな教職員に、校長はどう対応すればよいでしょうか。 他方でもしかすると、その教職員の姿勢の原因は、 校長自身である場合も......。 校長の対応とリフレクションを探ります。 ◆森田由美子/野口みか子/鈴木有香/小林祐児/玉置 崇 【特集2】 女の我慢・男の我慢を乗り超えて――自分らしさは働きやすさ 女性教職員の「お酌」、男性教職員の力仕事。 性の多様性も叫ばれるこの時代にあって、 「女性だから」「男性だから」は、当たり前なのでしょうか。 もし、性別による「当たり前」を理由に、 それぞれの個性が制限されたり、何かを強いられたり、 また傷ついたりするなら、それは学校にとって、 大きな損失となるのではないでしょうか。 未来の可能性を信じる子どもたちに見せる姿は、 自分らしく輝く先生の姿でありたいもの。 もう、女も、男も、そうでない人も、 我慢するのも・させるのも、やめませんか。 ◆森万喜子/多賀 太/森山至貴/高島裕美/寺町晋哉 〈巻頭インタビュー〉 SELで「なんかいい感じ」の学校づくり 【好評連載】 みんなに伝えたい「ことば」......木村泰子 みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から......勅使川原真衣 「不登校」の論点......荒川龍也 妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室......妹尾昌俊 ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め......日野田直彦/栗田佳代子 授業の味方・管理職の見方......大村龍太郎 ほか 目次 【特集1】なぜ、あの教員は校長に反発するのか? 新年度、校長はどう見られるか 【教職員アンケート】「あなたはなぜ、校長の言うことを聞かなかったのですか?」 教員から逃げない 「反発」を学校を変えるきっかけに 【匿名対談】「教員対応、あれには困った」 対話のモヤモヤ 校長のリフレクション――「反発」の原因は校...他 |
収録内容 |
|