【送料無料】[本/雑誌]/文法の詩学 意味語/機能語の動態/藤井貞和/著
藤井貞和/著/文法の詩学 意味語/機能語の動態、メディア:BOOK、発売日:2024/09、重量:340g、商品コード:NEOBK-3014095、JANコード/ISBNコード:9784868030072
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
関連人物・出版社 |
藤井貞和 |
発売日 |
2024/09 |
商品説明 |
〈文法〉と〈詩学〉とが結びつく“事始め”。機能語が意味語を支えると説く藤井文法は、物語論者で、和歌にも現代詩にも最前線で取り組んできた、著者長年の格闘から誕生する。宣長、時枝に次ぐ第三の試み! |
収録内容 |
- 「あけがたには」の詩学
- 第一部 機能語が意味語を下支えする(論理上の文法と表出する文法
- 時間域、推量域、形容域
- 「あり、り」をめぐる
- 起源にひらく「き」の系譜
- 伝来の助動辞「けり」―時間の経過
- フルコトの過去、物語の非過去
- 「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」
- 〈いま、さっき、つい先刻〉―「つ」
- 言文一致と近代―「た」の創発
- 推量とは何か(一)―む、けむ、らむ、まし
- 推量とは何か(二)―伝聞なり、めり
- 推量とは何か(三)―べし、まじ
- らしさの助動辞―「らし」
- し、じ、たし―形容、否定、願望、様態
- 「る、らる」「す、さす、しむ」)
- 第二部 機能語が意味語を下支えする その二(助辞の言語態
- 「は」の〈主格補語〉性―「が」を覆う)
- 第三部 意味語の世界(名詞の類―自立語(上)
- 動く、象る―自立語(中)
- 飾る、接ぐ―自立語(下)
- 〈懸け詞〉文法)
- 第四部 人称と語り、表記(物語人称と語り
- 語り手人称と作者人称
- 自然称と和歌表現
- 漢字かな交じり文)
- 言語は復活するか―言語社会に向き合う
|