【送料無料】[本/雑誌]/日本の気象観測と予測技術史/古川武彦/著
古川武彦/著/日本の気象観測と予測技術史、メディア:BOOK、発売日:2024/06、重量:500g、商品コード:NEOBK-2993440、JANコード/ISBNコード:9784621309223
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
関連人物・出版社 |
|
発売日 |
2024/06 |
商品説明 |
気象庁は明治8年(1875)の創立以来、気象予報をはじめ波浪・地震・津波・火山についての情報を24時間体制で提供しており、あらゆる社会活動・防災活動において必要不可欠な機関となっている。本書は長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説。それらに携わってきた人々の活躍ぶりとともに日本の気象観測と予測技術の変遷を興味深くたどってゆく。 |
収録内容 |
- 序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875〜1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始
- 皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始
- 「天気晴朗ナレドモ波高シ」
- 測候技術官養成所の創立―「気象大学校」の前身)
- 第2章 竹平町時代(1923〜1964)―新しい観測技術と数値予報の幕開(竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始
- ジェット気流の発見
- 中央気象台、戦時体制へ
- 国際社会への復帰と気象業務法の制定
- 高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入
- 気象レーダーの開発と全国展開
- 東洋初の電子計算機導入
- 数値予報の幕開け
- 「アメダス」の運用開始)
- 第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964〜2021)(気象庁大手町へ移転―「地上気象観測装置」の展開
- 新しい数値予報の開始、ガイダンス
- 富士山気象レーダーの建設
- 気象衛星「ひまわり」の打ち上げ
- ウィンドプロファイラ―空の「アメダス」の導入
- 「雷監視システム(LIDEN)」の導入
- 気象予報士の誕生
- アンサンブル予報の開始
- コンセンサス台風進路予報
- 気象予測から見た海洋観測)
- 第4章 虎ノ門時代(2021〜)―新たな時代のはじまり(気象庁虎ノ門へ移転
- 「ひまわり」後継機
- 「線状降水帯」の予測)
- 第5章 地球温暖化(地球温暖化の状況としくみ
- 温室効果ガスの状況)
|